Home > 未分類 > アブラを通して考える農薬抽出と国際関係

アブラを通して考える農薬抽出と国際関係

2007年 5月 22日

 今日の農薬抽出、昨日ほどではないけど、やっぱり大変。それは、大豆のアブラ!レシチンという天然の界面活性剤が、大豆には含まれています。そして、このレシチンもまたある意味、アブラです。そして、大豆には、それから搾られた油が「大豆油」といわれるに足るほどの中性脂肪(サラダ油みたいな油)が含まれます。レシチンが界面活性剤であるということは、極言すれば中性脂肪(大豆油)と洗剤が混じっているということと同じです。洗剤もまた、界面活性剤だからです。つまり、フラスコの中で、油が油らしく振る舞ってくれないのです。
 ところで、普通はアセトニトリル(CH3CN)とヘキサン(C6H8)という二種類の有機溶媒はあまり溶け合いません(イタリアンドレッシングのようになります)。この溶け合わなさを利用して、油をヘキサンに、多くの農薬をアセトニトリルに、それぞれ溶かします。油を含んだ農作物の抽出物に、この二種類の溶媒を入れて振るだけ。このあと、アセトニトリルの部分だけを使えば、農薬を取り出すことが出来ます。
 ところがッ!このレシチンが居ると、溶け合わない二つの溶媒が、エマルジョン(フレンチドレッシング)になり、アセトニトリルだけを取り出すことが出来ません。もちろん、フレンチドレッシングほどひどくはないのですが、遠心分離でもしなければ、油を取り除くことは、ほぼ、無理。
 そこで、まったく違う方法で油を取り除きます。それが、お馴染みのミニカラム(特殊なプラスチックの粉を詰めた筒)を使って、油と農薬を分離する方法。…でも、油の量があまりにも多すぎて、真っ白だったミニカラムは、油ぎれの悪いマク○ナルドのハッシュポテトのようです。
 …こうして、大豆に苦しめられながらも、19時前に終了。

 アブラネタもう一つ。帰り、電車の中吊りに「バイオエタノール」に関する記事を載せた雑誌の広告。「バイオガソリンなんてヤメちまえ!」だそうです。
 バイオエタノールは、サトウキビやらトウモロコシ、小麦などの食べものから作ります。そして、そのバイオエタノールを作るための作物を、森林や別の農地を伐採して新たに開墾した土地で栽培しなければなりません。この雑誌は、その本末転倒なことを批判しています。5月から3%のバイオエタノールを混ぜたガソリンが利用可能になっているそうですが、燃費もあまり良くないと述べています。前までは僕もバイオエタノールは凄いと思っていましたが、食糧不足などを招きかねない(現にその兆候は現れている?)だけに、今はそうは思わなくなっています。
 うん、この記事だけ読めば、この雑誌、なかなかやるなと思います。…が、この雑誌、4月9日に読んだのと同じ雑誌です。いちいち中国をけなします。中国の企業が商品のデザインその他を盗んだり海賊版を作ったりすることを批判するに付けて、それを理由に嘲るような記事。ちょっと、最近の中国バッシングはやりすぎだろうと、僕は思います。上手く言えないけど、表現が子供っぽい。だから、最後には「はあ…。知れば知るほど、中国にはなにを言ってもムダな気がしてきた。」となるのでしょうか。何らかの対応をとろうという気概が見えません。これを読んでも何の展望も見えません。これでは中国と敵対するしかなくなります。解決策が僕にあるわけではないけど、なんかおかしい。中国をこれだけけなしている人たちは、中国人を目の前にしてどういう態度をとるのでしょうか。このまま、偏見を持ったまま付き合うつもりでしょうか。

天気:晴れ(東京都板橋区・茨城県取手市)

Comments are closed.