Ingress俳人(何
ピースホステルの朝食は8時からでした。ちょっと遅い‥メニューの割には。ふりかけご飯とパン類が主で、あと、ポテトサラダがあったような記憶が。しかし、ふうたろう、朝飯が出てくるだけでもありがたいので、バクバク食べます。ここしばらくで、最も食欲のある朝です。
さて、今日はガッツリIngressを主とした旅にしようと思います。でも、ゲームの事ばかり書いていてもつまらないので、旅先の風景を残しつつ、行こうと思います。
まず、バスの一日乗車券を買います。はい、これでリアル課金始まりました。
ソーシャルゲームという、ネット上でのゲームでは、あくまでもネット上のゲームのアイテムを買うためにお金を出すものです。しかし、Ingressは、ゲームの中でお金を出してやらなければならないことはひとつもなく、ただそのPortalに移動するだけです。その移動や携帯(スマホ)の電源維持のために、リアルに物を買わなければいけないため、リアル課金と言われるようです。あと、ネットゲームと違うのは、自分の体を動かさなければならないこと。旅をする人ほど強い。これは鉄の掟です。
‥というわけで、まずはバスで出町柳まで来ました。
出町柳駅から叡山電鉄に乗って、鞍馬まで来ました。鞍馬には寺があって、ここで見た紅葉は綺麗でした。まあ、今は紅葉のシーズンではないんだけどね。
日頃、こういう場所で写真をじっくり撮ることもないので、久しぶりに山以外の場所で、SD1 Merrillを働かせてやろうではありませんか。
しかし、宗教観は極めて貧弱なのに、こういう場所が嫌いではないのはなぜでしょうねえ‥
日が陰ってきました。週末になるとやって来る寒気に少し苛立ちを覚えながら、階段を登ります。
なお、この鞍馬寺、300円します。リアル課金です(フラグ回収
Ingressがなかったら、ここまで移動しようと思うでしょうか。ふうたろうの場合、Portalに当たるものが山だったわけですが、山のない場所は、永久に行くことはありません。嵯峨野の散策なんて、やりますか?
しかし、山でなくても、散歩に適した場所はたくさんある。ゲームをやるという大義名分(爆滅)があれば、それなりにどこでも歩ける。
鞍馬寺の奥まで来ました。この辺りになってくると、電波が不安定です。リアルシールドが発動します。シールドというのは、攻撃からPortalを守るシステムのことです。そもそも、攻撃も何もできないのですから、それ以上の強さはありませんね‥
ふうたろうと同じようにIngressやっている人はいないだろうか、なんて思ったり思わなかったり。あそこで携帯触っている人とか、どうなんだろうとか。
この鞍馬寺には何度か来たことがありますが、通りぬけはしたことがありません。だから、貴船神社方面まで、抜けようと思いますが‥
電波悪いし、曇ってきてチョーウスグラいし、峠を越えるところの写真なんて、撮るの忘れましたがな。
たしかこれ、魔王殿、とかいう建物だったと思います。
‥寒いです。
鞍馬寺で正直腹一杯(リアル課金)だし、ここはどこまで行くかな。
とりあえず、無料ゾーンまでは行っとく。
っていうか、この風景に対して入れるコメントではない気がする。
無料ゾーンは入口のところまでだったので、下ります。ここ、来たことあるところだし、Ingress三昧するには機敏に動かねばなりませんし。
いきは叡山電鉄だったので、かえりはバスで。国際会館駅まで来ました。Portalがいくつかあったので天下の廻りモノ扱いします。
愛宕山からも見えていた比叡山、近いです。2010年7月10日に登りましたね。朝飯食いっぱぐれと暑さと腹痛と三角点のしょぼさとに涙目になりながら。
国際会館駅から地下鉄に乗って行くことも可能ですが、今日は一日乗車券(バスのみ)を買っているので、あえてGPSも入らない地下鉄に乗るのはマヌケなので、宝ヶ池を抜けて松ヶ崎や北山まで行きましょう。北山通まで抜ければ、バスもあるはずですし。そこからもう一回嵯峨野方面に行こうかと。
空にはちぎれ雲がうようよと。風景が映えなくて、ショボいです。
普段は山の景色ばっかりのふうたろう旅日記も、里の写真が増えますね、Ingressのお陰で。
IngressでPortalを、旅で新たなポイントを、これは同じことです。
Portalにいざなわれながら歩いていると、山だけでは見られないものにも出会います。ふうたろうがいつも、山も里も歩く理由ではありますが、公共交通限界地よりも内側の里は歩かないことが多いので、こればかりはIngressの賜物ですね。
今日は選挙の日。この水鳥も、この星の行方を見守っているのか、なんてね‥
Portalを取りながら、宝ヶ池をぐるっと半周。そして、北山付近で緑Portalを蹂躙。
松ヶ崎からバスに乗って、千本北大路で乗り換え、広沢池近くまで来ました。近くというのは、バスはほとんど広沢池を経由せずに違うところに連れて行かれることになっていたようです。つまり、ここは、広沢池近くの車道です(真顔
広沢池。京都駅から始まって、鞍馬・貴船、そして広沢池(嵯峨野)ですから、京都市内を遠巻きに回ってきたことになります。こんなアホな京都巡りは、Ingress廃人しかしないでしょうね(じと目
広沢池は相変わらず水がない。ここ、よく水が干上がっているけど、何がしたいんだろうなあ。
広沢池からバスを乗り継いで、歩いて、以前紹介したことのある「にんじんと豆の木」という惣菜屋まで来ました。ここの飯はガチで美味いのですが、中で食べることができないため、上賀茂川まで出て、暗くて、寒くて、車通りが多い、悲壮感バリバリのベンチの上で黙々と食べるのです。いや、悲しいなあ(ヴォー読み
でも、本当ならこういう店はもっとあってもいい。見渡すかぎりチェーン店ばかりで、美味くてもハートを感じない食事しかできないことに比べれば、こんな悲壮感なんてものは、大したことはない。
最後はセルフィー下鴨。随分遅くなってしまいました。お世話になった青果部の人たちも帰った後。もう少し早く来ればよかった。
そして、このあたりのPortalも蹂躙しておきます。ふうたろうの糧となれ。
このあと、京都駅までバスで移動です。駅前のマッハブラシ事件のあったネットカフェで日記の準備をしますが、調子に乗って夜飯を食い過ぎたせいで、胃の具合が‥その後、まさか数日先まで尾を引くことになるとは‥無念(滅滅滅
‥ってか、学習しろよ。
天気:くもり時々晴れ、一時小雪ちらつく(京都府京都市)