後方羊蹄山の高山植物帯
後方羊蹄山の花スペシャル。
比羅夫コースの登山口付近に大量に咲いていました。でも、これは何だろう。図鑑を見るとユリ科ギボウシ属。
ウコンウツギ(ウツギ科)と道行く登山者やMさんが言っていましたね、確か。
ナナカマド(バラ科)の花です。ナナカマドなんて紅葉のイメージしかありませんでした。
見たことのない花です。ベンケイソウかと、Oさんは言ってましたっけ。
シラネアオイ(キンポウゲ科)です。もうレギュラーメンバー入りですね。
ミヤマキンバイ(バラ科)でしょうか。キジムシロみたいだなあと思っていたけど、キジムシロ属というものに属するそうです。
チシマギキョウ(キキョウ科)だと思われます。たった一輪だけ、お鉢に咲いていました。
樹木の花ですが、なんだろうなあ。お鉢の北西側に少しだけありました。
エゾノツガザクラ(ツツジ科)のつぼみです。まあ、蕾と開いた花は区別しづらいけど。
カンスゲ(カヤツリグサ科)でしょう。もう終わりかけの花のようにも見えますが。
キバナシャクナゲ(ツツジ科)だと言っていたっけ、Mさんたち。
ウラジロタデ(タデ科)でしょうか。葉っぱの裏まで見ませんでした。
イワブクロ(ゴマノハグサ科)です。若干時季が早くて咲いているものは少ないです。別名タルマイソウ。樽前山に多いそうです。
イワヒゲ(ツツジ科)です。Mさんが在処とともに名前も教えてくれました。
これは、山頂の近くにたったひと株。チシマキンレイカ(オミナエシ科)でしょうか。蕾が多いけど。
キクバクワガタ(ゴマノハグサ科)のようです。お鉢の、小屋跡付近に散在していました。
エゾノツガザクラ(ツツジ科)の咲いているバージョン。たくさんあります。
ところで、盗掘の痕が目立つけど、犯罪ですよ(゜Д゜メ)ゴルァ
月山などでもお馴染みのサンカヨウ(メギ科)です。でも、真狩コースのお鉢と9合目の分岐の間の少しだけしかありませんでした。
ゼンテイカ(ユリ科)。ニッコウキスゲという名前の方がしっくり来ますが。もっとも、そっくりさんがイッパイいますので本当にそれかどうかまでは…。
ハクサンチドリ(ラン科)です。そこら中にかなり咲いています。
ベニバナイチヤクソウ(イチヤクソウ科)のようです。南コブに一輪だけ咲いていました。
ギョウジャニンニク(ユリ科)です。月山では見ること叶わなかった花を見ることができました。
さすが、『後方羊蹄山の高山植物帯』というだけありますな。大した種類です。
いくつかわからない花があるので、図鑑をより強化したいですね。
天気:くもり一時雨、にわかに強く降る(東京都板橋区・埼玉県所沢市)