Archive

Archive for the ‘珍しく文化活動’ Category

凍える吹雪と暖炉の火

2015年3月22日

 今朝、久しく見なかった悪夢を見ました。周囲からいじめを受ける夢です。しかし、いつもと違うのは、庇ってくれる人がいたことです。
 もちろん、ろくでもない夢であることに変わりはないので、目覚めは最悪です。できれば寝直したいくらいです。


Read more…

ふうたろう活動日記, 不健康手帳, 珍しく文化活動

逃病生活5日目~科学はわれを見捨てたか

2015年3月9日

 11時少し前、チェックアウト、というか、ゲストハウスが今日から8日間閉まるので、一旦出なければなりません。これが最大の難点だったのですが、やむを得ないことです。いつもの山旅よりも荷物は重く、日常が恋しくなるようなならないような。いや、まだ早いけど。
 そして、もうひとつついでに困ったことに、長袖のシャツを持って来忘れているのです。靴のソールがハゲているだけじゃなかったのかよ、ということでいま一度秀岳荘に来てみたら、本日定休日の罠が張られていました。


Read more…

Ingress, 不健康手帳, 愚痴, 珍しく文化活動, 生存情報

セシウムとプタキロサイド

2013年5月23日

 かなり前に、土から塩酸(理論上pH1)で抽出したセシウム液を、測定してみました。さすがに濃いめの塩酸で抽出すると10分の1くらいの濃度の時よりずっとセシウムが溶け出してきているような気がします。
 と、まあ、これはそういう実験なのではなく、このセシウム液を使って、農業資材として使えそうな、たとえば籾殻薫炭やゼオライトなどによる吸着と脱着の実験をしたいわけです。土そのものの放射能は高くても、要は土から放射性物質が溶け出してこなければ、野菜や米などに移行することは、理論上有りえないわけです。
 話は多少ずれますが、ゼオライトを土に入れると放射能がそのまま減る、という話を聞くことがありますが、それは有りえないと思います。汚染されないゼオライトを入れれば薄まるだけで、減っているわけではありません。でも、ゼオライトに不可逆的に吸着されて、脱着には時間がかかるのであれば、農作物に対する影響は減るでしょう。
 …だから、それを実験したいのです。
 が、籾殻薫炭をどっから手に入れるのかという問題が。ゼオライトなんてどこにあるのかって話が。しかも、ゼオライトは鉱物資源だから、「持続可能な発展」には反する、かな?


 今日はもう一つ、ワラビのプタキロサイド(発がん物質)について調べていました。そして、その論文を読んでいたら完全にチカラ尽きました。
 プタキロサイドはブドウ糖と結合した、不安定な構造を持った化合物です。昨日の日記で書いたジエノンというのは、そのプタキロサイドからブドウ糖を剥がしてさらに脱水反応(分子から水1分子分の酸素と水素を取ること)をしたものです。そして、それが発がん物質の本体であるという論文を見つけたわけです。
 →ワラビ発癌物質――化学研究とDNA修飾―― 山田静之・小鹿一・木越英夫・杉浦幸雄 (蛋白質 核酸 酵素 Vol.43 No.6(1998))
 分子生物学的実験の手法はほとんど理解できないし、NMRなんかも使ったこともないので解らないけど、最近トレンドになっている活性酸素による打撃とはまったく違う機構で起こっているというもの。そして、その発がん物質は中性~酸性でプテロシンBに変化して活性を失うと。
 この化学的性質なら、あく抜きの際に仮にジエノンが若干ワラビに残っていても、胃酸で酸性になったあと水や食物の蛋白質等と反応して、ここで問題になっている*人間細胞のDNA*に反応するためのジエノン歩留まりが減っているので、イケるというわけです。先人の知恵はすばらしいですな!
 ふうたろうも遺伝子工学や有機合成化学のところをもうちょっとかじっていれば良かったなあと思った昼下がりでしたが、それよりもまた胃ムカムカ症候群でダウンしたという罠(滅滅滅


天気:晴れ時々くもり(東京都板橋区)

珍しく文化活動

無条件の”生”の中で

2013年1月30日

 今日はいつもの作業が入ってくることはなかったけど、データ処理がいくつかありました。けっこう地味な作業で、眠い。途中、チョコレートをかじったり、Facebookに質量分析のことについて説明を書いてみたりして、目覚ましを図ったけれども、眠い。


 夜、感染列島映画版がテレビで放映されていました。2009年頃、ちょうど新型インフルエンザが流行り始めた頃読んだやつで、あの時は病気の怖さにおびえたものだけど、死人の数だけ死別があることに、改めて気持ちが萎えます。
 しかし、これだけ人がたくさんいて、平和にのほほんと暮らせていると、逆に死に対して鈍感になるのかもしれないね。簡単に「死ね」などと言ってしまうけど、本当に病気や戦争で、あるいは災害で、目の前で人がばたばたと死んでいく中で、それでも同じことが言えればある意味すごい。
 感染列島を見ていて改めて思うけど、失ったあとで真実を知るのはなぜなんだろうね。あのシーンの中でも、身内を失って悲しんでいる人が、助かった別の家族が一緒に退院していくところを見て拍手しているのです。
 そういえば、2年前の東日本大震災の時もその兆しはありましたね。改めて思うけど、人間(集団として)は何度も痛い目に遭わないと、本当の意味で優しくはなれないのですかね。いや、痛い目に遭わなくても、失うものを持っているだけでも違うのかも知れない。失うものというのは、カネやモノじゃなくて、愛する人だったり心のよりどころだったりするもの。ふうたろうのよりどころとするものなら、登山を通して感じるすべてのもの、かな。
 ところで、
 「ウイルスは宿主を死なせてしまえば自分も滅びる。矛盾してませんか。」
 仁志さんという人(登場人物)が発した言葉だけど、これも含蓄のある言葉ですよね。


天気:快晴(東京都板橋区)

珍しく文化活動

取り残された動物たち、そして人々

2012年7月19日

 今朝、甲斐鋸岳最終日の日記を何としても書き上げてしまう気概でいました。しかし、起きるときの身体のだるいことよ!精神的にどうとかじゃなくて、マジこのところのカレンダーが(仕事除いて)凶悪です。月曜のノーマル平日がここ4週間のうち3週間分無くなっているので、山には行けてMP(精神力)回復する一方で、HP(体力)が減る!だから、夜、起きていられません。朝も起きられません。
 が、ちゃんと炒飯の研究と日記の更新は続けなくてはなりませんから。
 一応、鋸岳の日記を書き終え、今朝の分の炒飯もガッツリ作りました。高知県産減農薬バレンシアオレンジのオレンジピールを入れてみました。こぶみかんの葉っぱの代わりです。


Read more…

珍しく文化活動