Dark Princess(信濃黒姫山【黒姫高原スキー場~戸隠大橋縦走コース】:長野県)
300名山の残り議席46(何
…Lv.250付近から議席数を伸ばすのが難しくなってきた(ぇ
やはり、行く場所が狭められてくるので、冬場は太平洋側の一部を除いて条件の悪い山々は、どうしても手も足も伸ばしにくくなるのです。
しかし、そういうときのために「切り札」を取っているのです。今日はその切り札の一つ、長野県北部の信濃黒姫山を狙いましょう。日帰りで行けるだろうと、昨日(←こら)から企んでいました。
まずは5時40分発の東武東上線に乗るところからです。ちゃんと早寝ができたので、朝もそんなに苦労することなく起きて出発です。
武蔵野線北朝霞駅。朝の早い時間帯は武蔵野線経由で行った方が大宮駅には早く着くようです。それに、上り下りが逆ラッシュになるので、少なくとも東武東上線は楽です。
あっという間に黒姫駅に到達してしまいましたが、今回は罠にかかることもなく順調に黒姫駅に着いたのです。いやあ大変嬉しいなあ(棒読み
そして、驚くなかれ、1日2本くらいしかなかったっぽい黒姫高原スノーパーク行きのバスが、ふうたろうの乗った電車に偶然接続されていましたがな!こんなことってあっていいのだろうかっ(`・ω・´)キリッ
そして、黒姫高原スノーパーク到着。天気は恐ろしくいい。黒姫山が手ぐすねしているように見えますね。
スキー板とか履いてないとホントは乗せられないとか言われたような気はするけど、なんでスキー場ってそういうケチくさいことを平気で言うかな。ニセコもそうだったけど、カネ払ってんだから文句言わず乗せろよ(゚Д゚メ)ゴルァ
ま、労働者の柔軟な対応で乗せてもらえたのでいいのですが…。
ここのリフト代は1回で350円。グランデコよりずっと安いですね。ま、小さいからね…
そのリフトをもう一本乗り継がないとイケないので2本目に行きましょうか。
いや、このゲレンデはダミーというか、リフトが取り外された半ば廃ゲレンデ。このゲレンデを登っていかないと黒姫山には到達できません。
ゲレンデ自体は上級者向けで、ものすごい急坂です。雪がドロドロなので(気温がアホほど高い)、登りづらい。
しかし、ふうたろうはあくまでも直登です。荷物も軽いし、こんなところでへばっていたら残りの議席獲得(何)はなりません。
廃リフトの終点があります。しかし、あと少しのところが猛烈にキツい。
下の方から、さっきの廃リフトのところに人が3人ほどいるのが見えていました。追いつけるかな?
廃ゲレンデを上がりきったら、やっと普通の登山になります。まあ、雪山なんですがね。
ここ、姫見台というようです。妙高山などがよく見える…気がする。
さらにまだ前方をスキーで歩いていた二人組を追い抜きました。スキーより絶対速いって、わかんの方が。
天気が抜群に良い。先週の西吾妻山なみです。しかし今年まだ2回目の晴天です。悲しいことに。
越後駒ヶ岳山塊まで見通せます。いや、実際は飯豊連峰や朝日連峰まで見えます。この天気の良さは驚異的です。
後ろを引き離してしばらく、どうも猛烈な直登に終わりが見えてきたっぽい。
太陽が澄んだ空を貫いています。先週の西吾妻山のようなぼやけた感じのではありません。
ん?(・ε・;)
ヌオッ(゚Д゚;)
くわばらくわばら…
これは元々開いていた穴で、ふうたろうが落ちたものではありません。
右より、妙高山中央火口丘、妙高山外輪山、火打山、影火打山、焼山。
アホほど美しゅうございますね。
夏道はなぜか真横の水平道を行かなければならない理不尽さです。直登の方がふうたろうは好きです(藁
稜線からの景色は…樹林多めですが遠くがよく見えます。ただし、吹きだまりのある東側だけです。
遠方に無数の山々が広がっていますが、解るものはほんのわずかです。
黒姫山山頂です。妙高山は中央火口丘が最高峰ですが、黒姫山は外輪山が最高峰です。だから、阻むものなしに、南方に飯縄山が見えます。
山頂からは樹林や稜線に阻まれて見づらいですが、高妻山山塊も辛うじて見えます。
山頂は強風で気温も低かったため、かなり寒かったのですが、そりゃ、金剛山の時と同じ格好してれば寒いに決まってるという。しかし、景色見たり、あとから来た人たちとだべってたりしたら30分くらい過ぎました。もちろん、みんなもれなくスキー姿ですがね(じと目
ちょっとずれたところからは妙高山~焼山が見えますかね。でも、雪がない時期だったらこの展望は絶望的でしょう。
ふうたろうがこれから歩く外輪山の稜線と、その向こうに大きくそびえる高妻山山塊。いやあ、やっぱり山は冬に限りますなあ。迫力が違いますよ、迫力が(先週の恐怖はもう忘れている
これが黒姫山の中央火口丘、御巣鷹山。登山道(夏道)はないようです。しかし、スキーかスノボーのシュプールがあるようにも見えます。
黒姫山の山頂からやや急で短い坂を下ります。そこからの展望がまたすばらしい。そこからの下りがわかんだけではまたいやらしい(じと目
うさぎ先生の足跡。やっぱりうさぎもこの天気と展望を楽しみたいのかなあ。ふうたろうは座り込んでこの足跡を撮っています。
ここに、25000分の1の地図に道があるみたいだけど、雪崩れそうで絶対行きたくない。
このほどよく固まった吹きだまりの天空ロードは本当に天国です(目がハート
戸隠連峰の裾野には戸隠高原。あまり建物が目立たないので、いい…
ふうたろうの立っているこの雪庇というか吹きだまりは、稜線のピーク位置ではありません。実際はもっと右側。
こんな幸せな気分で山を歩くのは久しぶりです。
パキャッ!(心が再び折れる音
ん?(・ε・;)
ヌオッ(゚皿゚;)
方位磁石が壊れやがった…(滅滅滅
次から次へと、出費ばかりがかさむ今日この頃(歯ぎしり
周囲の山々に比べると、あまりぱっとしない黒姫山の山頂。ただ最高峰であるだけっていうか、そんな感じ。
右から、火打山、焼山、金山、雨飾山。頸城(くびき)アルプスって呼ぶ人もいるんですよね。
御巣鷹山。榛名山(群馬県)の榛名富士みたいにきれいな円錐状です。
針葉樹林の向こうに雪山が連なる風景。おいらこういうの好きなのですわ。
この広々とした感じがすてきです。東大雪(北海道)の美しさにも少し似ていますね。
オープンゲレンデに高妻山。そろそろ大橋登山口に向けて下りかかる頃ですね。
高妻山の前に佐渡山という一段低い山があります。しかし、ここから見るに、高妻山、黒姫山、頸城アルプス一帯、飯縄山、など、全部が見渡せる山のようです。あれは行くでしょう。また冬にでも!
下りかけた頃、大阪から来たおっちゃんが「出発遅くなってしもたわー」って感じで、稜線まで行ってから引き返すつもりとて、スキーで上がっていきました。いやいや、長い距離だったでしょう、お疲れさん。
時間はたくさんある(何しろ帰りの電車を20時台に設定してしまった(滅滅滅))ので、ゆっくり下りましょうか。
と、涼しい顔して歩いていますが、この辺りは特徴的な地形が少ないため、地図をよく見ましょう。谷にドヴォンということはないように。
ハラが減ってきたのでドイツから来たイチゴチョコレートを食いますか。
ところで、外国の食べ物って、原材料名がけっこう具体的である気がします。食品の種類によってはトランス脂肪酸とかも表記ありますし。
と、ちょうどイチゴチョコ食ってたら、さっきの大阪のおっちゃんがスキーで下りてきたので、3欠片ほど差し上げました。
さて、ここからがちょっと長い。しかもだらだらと緩い坂を下る感じです。
地図にはない枝分かれの道。右が黒姫山方面ですが、左はどこに行くのでしょう?佐渡山かな?
延々と歩いて(といっても時間は30分くらいしか経ってなかったりする)、大橋登山口の駐車場です。
さて、わかんを脱いで、これからバス停まで歩かねば…
そこの看板に、戸隠スキー場まで5.4kmとか書いています。
前後からクルマがヴンヴン走ってきます。道道1号線のススメを思い出します(じと目
飯縄山に登ったときに必ず来ると言ったっきり、もう5年、来なかったなあ。イースタンキャンプ場…
雪解けが激しく進んでいます。3月の気温からは既に逸脱していますからね。
冬期運休
まあ、どう考えても春だと思うけど、お知らせありがとう(歯ぎしり
戸隠神社奥社に向かって道が続いているようです。とりあえず行ってみますか。行ったことあるけど。
鳥居より向こうは雪道だった。まあ、雪道じゃなくても行く気しないけど。ハラ減ったし、機能しているバス停はまだ先だし(じと目
さて、機能しているバス停である中社まで歩きますか…。もちろん、あれだけクルマが止まるほど人はイッパイいますが、この道をもれなく歩いている人はまったくいません。
ここに雰囲気の良さそうなイタリアンカフェみたいなのがあって入りたいなあと思ったけどあんな罠(じと目)やこんな罠(ヴォー読み)が怖いので、とりあえずバス停までは行きましょう。
さて、中社到着。ソバ屋にでも入ろうか…
ん?(・ε・;)
準備中って書いてるよね?
80円のジュースがあるらしいけど、基本的に120円じゃないか。
ま、自販機だからどうでも良いけど。
というわけで、長野市街地に転がってきました。駅まで行ってもろくな食べ物屋はなさそうなので、ほどほどのところで下りておきました。
…が、駅に行かなくてもろくな食べ物屋が無かったという罠(滅滅滅
結局駅前のあまり美味くない中華屋で、塩化ナトリウムかグルタミン酸ナトリウムか何かの結晶がジャリジャリするチャーハンと餃子を食って、20時46分発予定の新幹線を待つつもりでミスタードーナツで時間を潰しました。それでもせいぜいいられたのは19時40分くらいまでだったかな…
ヌオッ(゚皿゚;)
20時46分じゃなくて、20時22分だった!到着が21時46分。これで乗り遅れたら切符が無効になる上に帰りが遅くなり、しんでしまうところだった…
アヴネー(゚皿゚;)
下界ではやっぱりあんな罠(じと目)やこんな罠(ヴォー読み)がありますね。あ、今日は上でもありましたね。方位磁石ぶっ壊れるとか。
でも、黒姫山の景色は100万ドルでした。今年2回目の快挙。
#181信濃黒姫山クリア。
天気:快晴(長野県上水内郡信濃町・戸隠村・長野市、長野新幹線)