ああ呪いの大地よ(じと目
4時半起床。これでも以前ここを使っていたときより1時間ほど遅い開始です。
4時半に、退屈な船の中で起きている人は多数派ではありません。なので、ラウンジも昨夜の混雑を思うとガラガラです。
このラウンジで、これから大洗港着岸まで日記の記事を書き続けていくわけですが、集中力の要る作業です。困ったことにすぐそこにテレビが大音量でついていて、それだけがこのラウンジの欠点です。テレビ要らない。
朝食は7時半からです。本当なら4時半に起きた時点でさっさと食べてしまいたいのですが、そのように遅い仕組みになっているので、少しハラを持たせます。昨日倶知安十字街のところで買った和菓子。
6時半になると風呂が開きます。夜は混雑必至、汚れもその分たまるだろうから、いつも朝に入ることにしています。
このエコノミークラスの部屋の前の手すりに大量に掛かっているタオルは、その夜の名残でしょうか。
そして朝食。夜みたいにチビリ攻撃もありでしたが、今朝はかなり混んでいます。夜と違って値段は800円も安いし、買い込んだ食料も朝まで持たない人が続出?
ともあれ、ふうたろうは夜と朝(or昼)のセット券を2300円で買っておいたので、割引率の高い朝飯に使います。
ふうたろうの座った席は朝日が眩しい。牛乳が温くなりそうですな。
パソコンにずっと向かい続けていると疲れて能率が上がらなくなるので、しかも船旅を全部日記更新に使うのももったいないので、甲板に出ます。
船旅はやはり落ち着きますね。行動が制限されて、イヤでも落ち着くしかない。でも、あと数時間もすれば大洗に着くのです。
人が少なめですか。いや、写らないように努力はしていますが、やはりまだ東北地方沖なので、寒気の影響を受けて寒いのでしょうね。
結局日記の更新は4月30日分までを何とか仕上げるところまでしかできませんでした。4月29日分で、あの狩場山の奇跡の晴天で140枚以上の画像を貼り付けてしまったため、言葉に詰まりました。同じような画像だけど全部載せたいときは、いつも困ります。
同じ海ですが、もう昼過ぎです。パソコンを撤収して甲板に出ていたら、船が右側に蛇行し始めました。これは後ろを見ているので左に曲がっているように見えますがね。
下の甲板にも人がいます。どう考えてもそこからじゃいい写真は撮れないだろ、ってところになんでいるかなあ。屋上の右側端っこからが、乗客の行けるベストポイントなのに、人の映り込みを避けるために無駄な努力を強いられる。
港の中に入るとスクリューの回転方向が変わるのか、違う痕ができます。
帆にドクロマークの海賊船(笑
近くを航行しているので、手を振ると向こうも手を振ります。でも、手を振っていたのはふうたろうくらいでしたね。今日の乗客たちは冷めてますなあ(じと目
大洗港到着。ここから路線バスで水戸駅まで、そして、東京駅まで高速バスに乗ります。セット券で11000円程度だったと記憶していますが、全部高速バスというのがこれまた…。東京駅じゃなくてせめて上野くらいで止まってくれればいいのに、東京駅までとか…
ヌオッ(゚皿゚;)
この期に及んで雨ぇ!!?しかも雷までおまけ付きでいやがる。本州はずっと天気が良くて、北海道と東北の一部だけがこれまでずっと天気悪かったのですよ。そして、天気の良い関東に戻ってきたと思ったら、大地を踏みしめたその瞬間から雨?
ああ呪われた旅だったんだなあ(歯ぎしり
あっという間に終わった北海道の旅。雨ばかりで行動はかなり制限されましたが、終わってみると名残惜しいものですね。そして、天気予報を見る限り2個の300名山撃破は難しいかと思ったけど、狩場山は時間をかけてゆっくり行き、ニセコアンヌプリは素早く(その割に山頂でダラダラしてたけど)登って、何とかなりましたね。これが石狩岳やらペテガリ岳やら残していたら手の付けようがなかったでしょうけど、条件の苦しいところを先に倒していたことが功を奏しました。
これで北海道内の26ある日本300名山は全議席獲得(何
さて、家に帰ったら、今までとどまっていた胃ムカムカ症候群が突然勃発。しかも猛烈な鬱。これはやはりストレス性かね…
天気:くもりのち晴れ、東京では一時雨で雷を伴う(東日本太平洋沖、茨城県東茨城郡大洗町・水戸市・東京都千代田区・板橋区)
GW中の北海道の天気は?と心配していましたが、北海道26制覇、良かったですね。
単独で今の時期にさすがです。
私はGW前半3日、後半4日の休みも雪山5日、低山2日で全て山に費やしてしまいました
。
今日は父の具合が悪く(風邪みたい)施設から電話があり、病院に付き添いで行って、今帰って来ました。明日はどうしようか?八ヶ岳にしようか?伊那あたりの経ヶ岳か?
chiakiさん、北海道の天気は予想を超える悪さでしたが、その分楽しみも濃かったような気もします。そして、26議席確保、四国に続く2ブロック目です。万歳です。
雪山に登っていると言っても、僕のスタイルは難しい技術は要りません。ただ、地図だけはしっかり読む努力をして、荷物を担いで歩く体力を持っていさえすればできることです。まあ、それが「ヘンタイ」だの「参考にならん」だのと言われる始末ですが(笑
chiakiさんは北アルプス行ってたんですよね。この時期の北アルプスは僕も行ったことないので、アクセスが何とかなれば一度は経験として行っておきたいと思います。
あ、いや、4月上旬に死にかけた五竜岳とか、樹林帯ばっかりで大変だった有明山とか、なくもないか…。
11日は雨でしたね、関東。僕はその日は広島県に行っています。12日はど快晴で猛烈な暑さの中、吾妻山という山をヤヴ漕ぎながら歩いていました(にやり
結局12日は、chiakiさんは山に行けたんでしょうか。
それから、お父さん、具合の方はいかがでしょうか。お大事になさって下さい。