芦別岳の花
2011年 8月 25日
恐らく、タカネキタアザミ(キク科)。思えば、この花は北海道でよく見かける気がします。
ヤナギラン(アカバナ科)。群生したものを下界で見たことがある気がしますが、これは一輪だけでした。
これは、ピパイロキンバイ(キンポウゲ科)?ピパイロというくらいだから、日高山脈なんだろうし、図鑑にも日高山脈特産と書いてある。でもここは芦別岳…
花びらの先端が尖っているのが、他にないのですが。
ミヤマアケボノソウ(リンドウ科)です。南アルプス百間洞付近で数株咲いているのを見ましたっけ。芦別岳では、これでもかといわんばかりに咲きまくっていました。
葉の形が違います。ハッコウダシオガマ(ゴマノハグサ科)でしょうか。
タカネトウウチソウ(バラ科)ですか。神威岳の、ふうたろうが沢を転がっていったところに咲いていた(たぶん)ポロシリトウウチソウの親品種だそうです。
見る人が見て、花をガッツリ見に行く山行をすれば、もっと見つかるのでしょうねえ。きっと、芦別岳にも30種類くらいは余裕で咲いているでしょうよ。
天気:くもり時々晴れ(東京都板橋区・豊島区)