Home > 季節の便り > 穂高連峰の花

穂高連峰の花

2011年 8月 30日

 今回の花スペシャル、特徴のない花が多く、調査に一苦労、あるいは不可能という。
 これはノブキ(キク科)です。白出沢に入っていく前辺りの樹林帯に咲いていました。


 シソ科の植物ですが、この形をした葉のものがわかりません。なんじゃこれ。沢沿いの樹林帯の中にたくさん。


 センジュガンピ(ナデシコ科)です。


 アキノキリンソウ(キク科)?この手の花も、種類が猛烈に多い。


 サラシナショウマ(キンポウゲ科)でしょうか。


 コウモリソウ(キク科)のようです。樹林帯の下に。


 この白いキク科の花は、沢沿いに大量に咲いていました。が、特定出来ません。


 コキンレイカ(オミナエシ科)です。ハクサンオミナエシ、という名前があるそうですが。


 アカバナシモツケソウ(バラ科)でしょうか。きれいなピンク。沢沿いの岩場に生えていました。


 ハクサンシャジン(キキョウ科)…に似ていますが、花の付き具合とか、色とか、微妙に違います。細かい遺伝的違いや環境による違いがあるのでしょうか。


 クガイソウ(ゴマノハグサ科)か、ヤマルリトラノオ(同)か。葉が病気か何かでよれています。


 これもアキノキリンソウ?こういう花は、どうしても敬遠したくなりますなあ。


 ヤマトリカブト(キンポウゲ科)でしょうか。トリカブトの種類も異様に多い。


 オンタデ(タデ科)です。ひょっとしたら、こいつにも種類があるのかも知れないなあ。


 ミヤマダイコンソウ(バラ科)です。


 チシマギキョウ(キキョウ科)でしょうか。花びらの先に細かい毛、見えなくもないです。


 トウヤクリンドウ(リンドウ科)です。花が少し開いているので嬉しかったなあ。でもここは奥穂~西穂の猛烈な岩場の上という件。


 クチバシシオガマ(ゴマノハグサ科)でしょうか。


 ミヤマアキノキリンソウ(キク科)?この花は、全部がつぼみみたいな花だったので特徴ありそうだと思ったのですが…ね。ヨモギの仲間にしては葉っぱが普通すぎます。


 イワツメクサ(ナデシコ科)でしょう。


 イワギキョウ(キキョウ科)。チシマギキョウと違って花びらに毛がありません。


 そろそろ花スペシャルの時期も終わりに近づくでしょう。山の夏は短いですねえ。それから、花を本当に撮るなら、花を見に行く気概で、図鑑持ち歩きながら行かないとダメですな…(遠い目


天気:晴れのち雨(東京都板橋区・千葉県松戸市、移動中は含まない)
覚え書き:歯医者親不知は歯ブラシを横にして口は閉じ気味

Comments are closed.