Home > ふうたろう旅日記 > ああ門前払い…(吉野竜門岳大蔵寺~音羽縦走コース:奈良県)

ああ門前払い…(吉野竜門岳大蔵寺~音羽縦走コース:奈良県)

2012年 4月 1日

 ふうたろうの大阪の実家を出発。そして、今日は大阪市交通局が一日乗車券を800円のところ600円で販売しているので、なんばや上本町なら往復するだけで元が取れます。しからば、買うしかない。
 赤字がどうのこうのという話も聞いたことあるけど、市民サービスが黒字になるということは、市民からカネを取りすぎているということの裏返しでもないかなと思うので、赤字かどうかは問題ではなく、利用率そのものを上げることが重要だと思っています。


 住之江公園駅でこんなポスターがありました。
 熱心な先生というよりも、誰かサンに付き従う教師募集、の間違いだろうとか思いながら、さっきからきつくなり始めた腹痛に脂汗をかきながら魚拓(何


 ふうたろうの正念場は上本町まででした。四ツ橋線でなんばまで行った頃、近鉄の乗り場に向かうふうたろうは腹痛で絶命しかけ(滅 上本町で鳥羽行きの快速急行に乗り換えて、その中にトイレがおそらくあるので、それまで我慢しないと、待ち時間の少ない接続なので全滅します。なんとか上本町で電車に乗るまで持ってくれと願いながら、気持ちでは地下通路を這うように最後の電車に乗ります。
 結果的にはなんとか堪え忍びましたが、その電車にトイレがなかったら死んでましたね。
 そんな苦労があり、やっと榛原駅。しかし、これもまた、危うく乗り過ごすところで、チョー危険でした(¬_¬;)


 バスが大宇陀(道の駅)のバス停に着いたら、10分ほどの待ち時間で宇陀市のコミュニティバスが発車します。最近は民間の路線が廃線になることも多く、市などがサービスとして運営しているパターンをよく見かけるようになりました。こんな類のサービスが黒字化しなければだめだとか、寝ぼけてるのかといいたいよね、どこかの大都市(怒
 それでも、コミュニティバス、地域によってサービスの質に差があり、土日運休、本数少ない、料金もまちまち、などなどあります。いくら税金だといっても、利用者がいなければその路線は維持できません。
 →宇陀市ホームページ内 バス
 大宇陀南部線を利用します。大宇陀道の駅までは、榛原駅前から奈良交通バスを使います。


 さっきまで小雨がぱらついていて非常にイヤなムードでしたが、青空が出たり引っ込んだりするようになりました。さあ、大蔵寺方面に向かい、今日の目的地・吉野竜門岳を撃破しに行きます。


 車道が分かれています。地図を見ると、大蔵寺はあそこに「観光不可」と札が貼ってある方向のようです。


 またここにも「観光不可」。なんだこれは?


 墓場に出て来ました。実は、この手前の分岐で、「観光不可」よりもきつめの立入禁止文言があって、こちらに逸れてきたのです。


 しかし、その更に先に進むと、出ました、これ。
 この大蔵寺、強迫観念にとりつかれてるんじゃないかと思うほど、猛烈に来るものを拒んでいます。思えば、「予約なしで来るな」なんてことも書いてあったっけ。
 ふうたろうは頭に来て、この大蔵寺を通らずに、ヤブをぶっちぎる作戦に変更することにします。もちろん、この寺の敷地には、入りたくもないので、一旦さっきの分岐まで戻ろうかと思います。


 ところが、何だか都合の良さそうな獣道みたいなのがあったので、いつもので抜けようとしたら、民家や田んぼが広がっている上に、電気柵で外に出られないゾーンに追い込まれました。こういうパターンは初めてで、しかも洗濯物か何かを干していた住民に不審者のような目で見られ、猛烈に気分が悪くなりました。
 ああすばらしいムラだなあ(棒読み)


 結局、さび付いてボロボロの電気柵のポールの横をすり抜け(損傷したのは間違いないので弁償したいのだが、誰に言えばいいのか判らないという罠)、その先の林道へと進みます。日が差してきました。


 比較的道の状態は良さそう。


 ヌオッ(゚Д゚;)
 …前言取り消し。昨日の大雨で崩落したか?


 さっきの倒木ゾーンを抜けると再び少しマシな道に出ます。しかし、途中でその道は途切れます。


 まあ、ふうたろうらしい門出ではないですか。
 ふうたろう街道万歳(棒読み)


 やっと尾根に出た!
 …と思ったら、今度は大荒れの倒木ゾーン。バラなどがところどころに繁茂していて、素手で歩いているふうたろうはザックリと(出血


 不明瞭な植林帯の尾根を広い視野で進みます。暗くて萎えても、進みます。


 (×Q×)げろりんちょ
 吐き気がするほどのウルトラデラックスハイパー倒木ヤヴこぎゾーンです。まあ、大蔵寺のあの病的な立入禁止看板を見たら、誰もコッチ来たいなんて思わんけどな。


 鬱蒼とした樹林帯を進みますが、尾根が広く、分かれるところも多いので、かなり迷いやすいはずです。しかし、この高圧線にぶつかれば、もう大丈夫でしょう。


 ああなんて歩きやすい道なんだろう(棒読み)


 ああ雪が降りそうなくらい涼しい木陰だなあ(棒読み)


 まあ、このくらい余裕だね。かかってきなさい。


 展望はこんなくらいが限度(滅


 目印になる三角点。道(尾根)の曲がり具合、勾配のきつさ、方角、太陽の方向など、いろいろな情報が外にはあります。地図はそれを必ず反映しているので、100%に近く、正確な位置を把握できます。できないと、この道(状のもの)はキツい。
 ん?(・ε・)


 おお、これは札ですな。「中竜門」と書いてありますな。どうも、誰かは登っているらしい。あるいは、宮奥という集落あたりから登る道があるのかもしれない。


 確かに倒木の量はこんなに減りました(黒笑


 何となく二重稜線のような場所に出て来ました。ほんとはただの鞍部だと思うんだけど。


 木に、森久山と書いてあります。林業者たちが付けた名前なのかな?


 しばらく尾根を進むと、ようやく竜門岳最後の上り坂。そして、踏み跡もろくに付いていないぬかるみゾーン。


 ここから、人間界です。


 人間界の入口から程なくして、竜門岳の山頂に行き着くでしょう。


 しかし、展望無し、寒い、暗い、樹林帯、曇っている、雪まで降ってくる、という、何一ついいことナシのVIP接待でした(じと目


 旨味がないので、とっとと縦走路に向かいます。山頂まで、大蔵寺の門前払いによるトラブルも含めて2時間15分ほどだったので、この先の縦走路もそれほど時間かからないと思います。


 くもり倒した空に鉄塔。なんか、御正体山思い出すなあ…(遠い目


 鉄塔の枠付きの展望です。


 しかし、あの鉄塔での景色が贅沢なほど、今回の縦走路はとにかく展望無し。あまり樹林帯もきれいではないし。


 ふうたろうは山を歩いていることそのものに満足しているので、一応これでいいといえばいいのだけど、やっぱり…ねえ?


 それとも、ふうたろうの目が肥えすぎなのか。思えば、こういう場所って、昔はずっと憧れだった気もする。


 展望どうのこうのより、こういう場所を歩くことが。
 いや、それが山を歩くことそのものに満足している、というレベルなのかな…。


 …このウルトラ笹ヤブゾーンを抜けるのか?


 …というのは冗談で、ちゃんと道が付いています。実は、さっきの竜門岳山頂あたりから、人とすれ違い始めています。


 日本300名山の竜門岳だけど、里山ハイキングコース、ですな…。


 笹が生えた薄暗い樹林帯の尾根を歩き続けます。それでも、歩くこと自体は、いいものですね…
 …褒め言葉が思いつかないという罠。


 大峠到着。ここで10時50分。出発から3時間です。さすがにデイパックだと猛烈に楽ですな。こんなに楽だとはさすがに思いませんでしたが…


 さっきの大宇陀道の駅で買っておいた米粉あんパンをここで食います。もちろん、寒気を伴った風が寒すぎますが。気分的にはあの日高山脈の5倍は寒い(滅


 食ったらとっとと出発です。


 大峠からひとつめのピークには近鉄所有の反射板があります。もちろん、展望ゼロ。


 空がにわかに晴れてきました。何度かこういう空にはなっていますが、濃密な樹林帯の中からそれを拝むのは難しいという件。


 これは今日の中では景色いい方ですよね。


 笹に隠れて「熊ヶ岳」かと思ったら、その一つ手前のピークでした。まあ、ふうたろう、概ねピークの数や地形を覚えているので、地図を見ればここが熊ヶ岳でないことはすぐに解りますが…いや、解りたくないけどね。


 何気にこの縦走路、100m前後の登下降を繰り返すバカ尾根です。しかし、ふうたろうはそのバカ尾根以上に、バカ荷物を背負ってウロウロし続けているので、これくらいの急坂でも、坂のうちに入らないくらいサクサク進めます。
 ああ常識的な山って楽だなあ(棒読み)


 熊ヶ岳到着。
 (¬_¬;)
 ゴミが多いだけで展望もないただのピークだったという件。ゴミは拾っていきましたよ、もちろん。さっきの大蔵寺も、ひょっとしたらこのゴミの多さに怒って、猛烈に人を拒むようになったのかもしれないしね。


 空が見えるってすばらしいなあ(棒読み)


 でも、デラックス笹ヤブゾーンなんですよね…。雨上がりなので、靴やズボンが濡れますがな。そんなに激しく濡れてはいなかったので助かったけどさ…


 熊ヶ岳を越えたらまたこんなに下らされます。100リットルザック担いでたら、ほんとイヤになる道ですね。


 経ヶ塚山の坂から、熊ヶ岳が見えます。空がモヤモヤしているので、コントラスト悪すぎるという件。


 あっちは台高山脈方面なのかな。明神岳などがある方向、でしょうか…?


 そして、若干明るい経ヶ塚山に到着。


 ここは霧氷になると気持ちよさそうです。雪降ったあととか、ね。ここは冬に来るべきかもしれません。


 実は、先客がいました。奈良市内から来た親子3人連れです。
 お母さんに、温かい(むしろ熱い(笑))お茶をいただきました。
 小一時間話をして、寒く温かいひとときを過ごしました。
 なお、両手に花でふうたろうは写真を撮ってもらいました(笑


 みなさんと別れて、ふうたろうは音羽山方面に、3方は熊ヶ岳方面に、それぞれ向かいます。しかし、ふうたろうは出発直後、またゴミを見つけ拾い集めます。ゴミを適切に捨てられないのなら、ゴミを出すなといいたいんだけどね…(滅
 もっとも、この瓶の中に名刺が入っているやつはゴミというより置き土産という感じもしますが。
 ※この瓶は回収していません


 再びふうたろうは一人暗い樹林帯へ。


 音羽山は、ピークとすら呼びたくないピークでしたが、とりあえず記念撮影でもしときました。


 音羽山からは下山ルートになります。しかし、途中で新しく刈り払われた道が…?
 君子危うきに近寄らず。そういう冒険はろくな結果にならないので(ウソ吐け!)まっすぐ進みます。


 普通どおりえぐれた樹林帯ルートに


 倒木グチョグチョ沢ゾーンが歓迎してくれました。
 ああ歩きがいのある道だなあ(棒読み)


 お寺が見えてきました。


 いい雰囲気のお寺です。どこかの徴税機関のような名前した寺と違って。


 絵馬がかけられています。


 仏教の格言はいつも考えさせられるものが多いですが、これもまた、一理あると思いつつ。


 石段を下りて、ルートに戻ります。


 看板の一枚一枚が優しいなあ。どこかの徴税(略


 この看板の下にはスミレが咲いています。


 車道を下りて、寺川沿いの大通り(車道)に向かいます。


 この音羽山は、観光に来てくれと、どこかの(略)違って、気合い入っています。来るなら、コッチ来たいね。


 バスはあると、さっきの3人家族から聞いたけど、いざバス停はどこにあるのか、ビミョーに不安。その気になれば、まだ13時台なので桜井駅まで歩く覚悟もありますが。


 しかし、程なくして下居(おりい)バス停がありました。桜井市コミュニティバスで、平日と休日のダイヤに分かれてはいるものの、毎日運行です。


 しかも、次のバスまで待ち時間が10分。運がいいと思ったけど、さっきの3人家族と会えるチャンスはなくなりました。
 で、ここで今日の山行終了。5時間35分で踏破です。
 荷物軽いと、しかも足も軽いと、こんなに楽なんだねー(棒読み)


 桜井駅南口。メシ食うところがあればいいんだけど…


 北口(近鉄側)も含めてないという罠。


 昔、高校生の頃、南山辺の道というここより北にある寺巡りコースを歩いて回りましたね。ふうたろう、歴史音痴だったので、キャプテンとしての山辺の道案内の試練を科されたとき、大変だったなあ(遠い目


 さて、実家にいったん戻りましょう。あの海の上の南港に。


 しかし、なぜか上本町駅で千日前線に乗り換えるときも、阿波座で中央線に乗り換えるときも(両方とも地下鉄)、反対側の車線(相対式ホームと呼ばれる形式らしい)で7分ほどに1本の電車が発車していき、1~2時間に1本の桜井市コミュニティバスを待っていた時間とそれほど変わらなかったという罠。
 なお、阿波座から地上を走るバスでも出ていないかと探してみたが、バス停すらないという件。2分で改札再入場(詰


 ああ箱物寄せ集め埋め立て地に出てきたなあ(棒読み)


 久しぶりに山を撃破しました。が、けっこう罠や苦難多き山でしたね。腹痛から始まって、門前払い大蔵寺に電気柵、ウルトラデラックスハイパー倒木ゾーン、雪とくもりと樹林帯、など。
 実家に着いたのは15時半頃。桜井駅からでほぼ2時間。関東の山では考えられない近さだと思います。
 ところで、ふうたろうは夜には夜行バスで帰ります。それまでしばし、親元にいますか…。
 #255吉野竜門岳クリア。


天気1:くもり時々晴れ、一時雪で強風を伴う(奈良県宇陀郡大宇陀町・吉野郡吉野町、移動中は含まない)
天気2:晴れ(大阪府大阪市住之江区、移動中は含まない)

Comments are closed.