島ぐるみの罠(滅滅滅)(金北山【横山登山道~防衛道路コース】:新潟県)
新潟港発・両津港(佐渡島の中心街)行きの船は、6時正時が始発です。昨日、ハンドルのネジは締め直したので、そのままチャリで新潟港へ行きます。あまりウロウロするとすぐにしんでしまうので、無難な路線を辿りたいものです。
5時半を回っているので、もう日は出ているのでしょうかね。明後日には秋分を迎えるので、いやはや、ずいぶん日の出も遅くなったものでしょう。
とりあえず、港へBダッシュ。港に着いたらママチャリもどきを畳まなくてはなりませんからね…。
船に乗り込むと、タラップ側と反対側の甲板では、海鳥たちにかっぱえびせんをバラ撒いている人々が多数。人間の食ってるモノなんて、何入ってるか判らんぞ…やめとけ。
っていっても、人間すら何入ってるか判らないのだから、況んや動物たちをや。
そういえば、礼文島か利尻島で、船で移動するときも同じ海鳥が、乗客の食い物に釣られてかなり集っていましたっけ。船のスピードに追いつくほどの速度で追いかけてきてましたね。見かけ上空中に静止しているかのようでした。
とりあえず、乗客はかっぱえびせんをキャッチする姿がおもしろいらしく、ばらまきまくっていました。どこかの公共事業みたいに(黒笑
ふうたろうの乗った船はカーフェリーです。ジェットフォイルもあって、早く着くのですが、かつて三原港から今治港(広島県~愛媛県)の高速艇に乗ったことがあるのを最後に、乗っていません。第一、値段が高いらしい。
カーフェリーというのはスピードこそそんなに出ませんが、船内のインフラはすばらしいのが常です。ただ乗るだけでいいとするか、手足を伸ばせ、外の空気を吸い、快適に航行するか、どちらかですな。
朝イチの船、いいものですな。これが半日乗るとかだと話は別になってくるけども。
いやあ、快適快適(左うちわ
ふうたろうは東京で寿司飯を味わってきているので、新潟ではパラッとしたチャーハンを味わいたいのですよ(何
彼方に、飯豊連峰が見えます。まあ、鬱空なので本当にかすかに、ですがね…
船内をうろついていると、こんな貼り紙が。
東電と政府に突きつけてやりたいと思うのはふうたろうだけかなあ(じと目
実際、解決が簡単なことではないけど、海に流れでていても「コントロールできている」とかいうレベルでは、解決策以前の問題ですからね。
今日は天気はいいけど、ずっと外にいると、風が冷たいかも。たまに波しぶきが飛んでくるしね。
されどふうたろうは殆どデッキに出ています。どっかで寝ればいいのに。
昨日、奇跡的に体調がいいといいましたが、食欲があるのです。すばらしいことです。が、フライドポテトはいただけませんな…
ひとパック240円也。
佐渡島がはっきり見えてきました。あれは佐渡島の本州側(南側)の小佐渡です。
ところで、そろそろ金北山の山行のために、地図の準備をしようかな…
ん?(・ε・;)
ヌオッ(゚皿゚;)
…金北山周辺の地図だけ家においてきてしまった…(滅滅滅滅滅滅
幸運にもこの船には接続無料のインターネットがあったので、こうやって地図をデジカメや携帯カメラで撮って最悪の事態を逃れようとじたばたしてみます。
港到着8時半。登山口最寄りに行くバスの発車8時40分。
どうやって間に合わすんじゃヴォケ(゚Д゚メ)ゴルァ
ふうたろうは身重なんじゃい。
しかし、バスは少しだけ待ってくれました。…まあ、待つくらいなら後5~10分、発車を遅らせろよって話だけどね。ちょっと着船が遅れたりしたら\(^O^)/オワタだからね。
ところで、ここどこ(白笑
ふうたろう、降りるべきバス停をとうの昔に過ぎてしまったようです。ただ、それが1~2個ほどで、そのバス停付近の地図は辛うじて持っていたので、何とかリカバリできそうです。
地図を見ると、どうやらこの細い道を抜けていくと近いようですな。
何となく、多良岳(佐賀県)から降りてくるときの苦悩を思い出しそうだけど、たぶん大丈夫だろう(←根拠無
しかし、こういうときに限って小さいゴルフ場でした。あっさりとウルトラヤヴこぎゾーンに放り込まれるふうたろう。
ん?(・ε・*)
おや、轍のある道に出ましたね。これがあの林道かな?
いやちょっと待てなんだこのヤヴとヤブ蚊は(激しく戦闘中)。
…結局、道は見つからない。いったい俺、どこにいるんだ?まっすぐ進めば、登山口へつながる道路に出てくるはずじゃ…?
ヤヴに突き返されて一旦ゴルフ場からのヤヴ道と林道との出合まで戻ってきます。そして、それをさっき進んだ方向と逆に進むと、プレハブ一軒。
進むと、どう考えても普通の人が行くような場所に向かっていることが解ります。
実際、ふうたろうはこういう風に歩いていたようです(赤線)。赤線の通り歩いて道を失って、紫の線を歩き、登山口の方に向かいました。紫のラインはもう少し南東側だったかもしれません。ともあれ、紛らわしい林道でした。
アメリカセンダングサ(キク科)。帰化植物だそうです。どうやってこの佐渡島に渡ったのでしょう?
無我夢中で上を目指していると、台地の樹林帯に至ります。しかし、どうも様子がおかしい。
そして、ふうたろうの持っている地図「両津」の表示できる限界点の、横山登山道分岐点。ここより先は踏み跡と携帯で撮っておいた地図を頼りに進むしかありません。
この向こうに池があるのでしょうか。草ぼうぼうの原野にしか見えないような気もします。
指導標は殆どありません。沢なのか道なのか、なかなかビミョーなところですが、とりあえず上に向かえば何とかなるはず。
ミズの実です。ほら、去年、白木峰(富山県)から降りてきて、ゾンビごっこした工事現場の河原でチャーハンに野菜とか言って入れていたあれですああなつかしいなあ(ヴォー読み
この「はらい川」という場所、道が不明瞭です。ここに来たら左後ろを振り返りましょう。
美しい自然林です。紅葉や新緑(残雪)の時期はいっそう輝かしいことでしょうね。
突然目の前が開けました。彼方に航空自衛隊の基地が鎮座しているピークがあります。
ここにある指導標には「神子岩」と書かれています。どれがその「岩」なのか知らないけど。
展望が出てきたし、山頂はもうすぐかと思いきや、まったく山頂らしきものは見えないのですな。
広大な自然林が広がっています。自衛隊員はここでゲリラ戦の訓練でもしているのでしょうか。
すばらしい景観ですね。ふうたろうの歩いているところは開発のない場所ですから、自然の色も濃く感じられます。
大佐渡と小佐渡の間にある平野を国中平野というそうです。そこには広大な田んぼがあるのですね。
ここには「岩」なるものがありませんが、指導標には「天狗岩」の表記があります。
ものすごくヘビーだった樹林帯の登山道。…は見えないけど、ようやくここまで来ましたね。110リットルのザック担いでいたら、自衛隊員に声かけられてしまう(じと目
タチコゴメグサ(ゴマノハグサ科)でしょうか。名前の通り、上に向かって突き出るように伸びて、咲いています。
動いていると半袖でも汗だくですが、止まると冷たい風に煽られ、寒くなります。やっと秋を感じられるようになりましたね。
これ、鬱空じゃなければねえ…。あの台風が連休なんぞに通過したせいで…
もうすぐ山頂です。しかし、ハラが減って動けなくなってきました…
稜線に着いたところの分岐で行動食を食い散らかします。そして、山頂へ。
三角点は見つかりません。たぶん、施設の陰に隠れてしまっているのでしょう。
自衛隊関連の施設なのでしょうが、この老朽化したものはいやはや何とも…
…分岐まで戻ってきて、ドンデン方面を目指そうかと思いましたが、時刻にして14時を回ってしまっています。ちょっと現状は厳しいですな…。
地図もないことですし、こうなったら、防衛道路を下ってバス停まで行きましょうか。
これからは車道をひたすら歩くことになるでしょうけど、やむを得ませんね…
防衛道路を通るには航空自衛隊に電話しろという話なので、電話をかけます。特に嫌がられることもなく、気をつけて下山するようにとのこと…。
複雑な気分で防衛道路を歩きます。軍事力を持った自衛隊と、一般登山客が歩いている防衛道路と、普通に話せばただの人である自衛隊員と、それらがどうもかみ合わない。
防衛道路からの眺めも非常にいいですね。まあ、山の林道は概して展望が良いのですがね。
あっちがマトネやドンデン方面。次は110リットルのザック担いで、残雪期にでも縦走しますか。
正確な地図が解らないので、とりあえず道なりに、展望台まで歩きます。少なくとも、そのつもりです。
この辺り、真冬の、特に暴風雪の時期はどうしているのでしょう。自衛隊ですから、天気に関係なく常駐してはいるでしょうけど。
ガスの中に見え隠れする自衛隊施設。任務の中に武力を持っているものがあるとはいえ、そればかりじゃないからややこしい。少なくとも、休日も交代で詰めているのだから、ご苦労様であることには変わりありません。そもそも、末端の自衛隊員が悪いわけでもないしね…
大佐渡山地(金北山を含む山地)の南東側に少しでも入ると、雲が晴れてきます。
しかし、展望台を目指しているつもりだとは言ったものの、これで本当に合っているのか…
コンクリート道の丸がおもしろい。でも、そういう余裕ぶっこいていられるのは今のうちであるというのもまたおもしろい(じと目
稜線付近はガスが多かったのですが、下界はずっと晴れているようです。
これを見ると、登山道・登山口はたくさんあるようです。やはり、ドンデン峠から金北山の縦走は果たさねばなりませんね。1000名山(仮)で実行しますか。
ソフトクリームをわざわざ歩いてきて食べていく人もいるという話を聞いたので、ふうたろうも食べていきます。
展望台だというのに、展望台の表側に草地があって、展望を遮っています。ま、人が作った展望台だからねえ…
それより、ここはソフトクリームがうまいので、食っていくがよろし。
…と、余裕ぶっこいていられたのはそれまでで、デラックス級に長い車道歩きに対して集中力が持つのは1時間(以前は30分)。
でも、貪欲に見ていく物は見ていきましょう。
車道が谷に吸い込まれていった頃、田んぼが出てきました。中山間地農業です。
でも、当然、耕作放棄された場所もあります。一方で国中平野は黄金色に輝いていましたね。企業なんかに参入させても、こんな狭いところで経営するはずがないのは、犬でも解ります。
それにしても、長い…。ふうたろう、寝不足でHPが足りないのですが。
国道350号線まで、この田園風景を歩かねば…
…と思っていたら、さっきの展望台に勤めている夫婦(?)が通りかかって、乗せてくださいました。ふうたろう、断る余裕無し(滅
近くのバス停まで連れてきてもらいました。しかし、困ったことに、佐渡島に取れる宿が見つからない…!?行く場所がないではないか!
とりあえず、ユースホステルが佐渡島に何カ所かあることは確認済みなので、今から行けそうな場所に電話を。そしたら、相川のさらに向こうに一つ…最終便のバスで間に合いそうです。
…と思ったら、バスの時刻表を1行見間違えていて、最終バス(以下略
しかも、バスの運転手に地名もよく解らないまま佐和田で下りた方がいいと言われ、タクシー代5240円也(滅滅滅
理由は佐和田にはタクシーが常駐しているからという理由らしいが、おとなしく相川まで行ってタクシー呼べばよかったやないか!あの運転手のオヤジめ。佐和田~相川の距離が十数キロ離れているとは聞いとらん。
…というわけで、高いユースホステルになったという罠。
しかもろくな飯屋にも寄れず、コンビニでエビドリアなんぞ買って食べるハメに。まさに究極の罠ですな(滅滅滅滅滅滅
1日目、とりあえず罠イッパイ。
#289金北山クリア。
天気:晴れ時々くもり(新潟県新潟市・両津市・佐渡郡金井町・相川町)