汚名はブーメラン(滅)(吾国山~難台山縦走コース:茨城県)
あれ?8月30日の山行記録はどこに行ったの(ヴォー読み
29日の夜、夜行バスの発車時刻を10分間違え、見事に乗れなかった上にキャンセルの電話をする場所の明記がなかったために、8620円をまともに損しました。
今日は広島県三次市の、交通機関における史上最悪の呪いに次ぐ大失態の名誉挽回すべく向かうは茨城県笠間市の里山、吾国山(わがくにやま)~愛宕山(あたごやま)の縦走。死ぬ要因が思いつかないので大丈夫だろうけど(フラグ
黄金色に輝く関東平野の水田。純粋な目(黒ハート)で見る田舎の風景。
そして、目的地駅のJR水戸線福原駅到達。中板橋を5時17分に出て福原駅到着7時52分(推定)。目と鼻の先どころの近さではありませんね。
ところで、さっき書かなかったけど、乗換駅の小山駅(栃木県)でしっかりハラが痛くなってトイレにこもっていたということを追記しておきます(真顔
ふうたろうがこれから向かう吾国山(わがくにやま)~愛宕山、そして岩間駅(常磐線)を結ぶルートは、このハイキングコース図にも示されているように、黄金街道です。今回こそ、死ぬ要因はないでしょう(グレートなフラグ
駅前の自販機でジュース2本一気飲み。朝飯に食ってきた、昨日の夜の残りのチャーハンがやはり塩辛かったらしい。
青い朝顔。こういう場所は、ふつうに歩くだけで心が落ち着くわ…
そこに売店があるので少し糖分補給しておきますか。でも、チョコのイナヅマ食いは胃に負担をかけますです(滅滅滅
茨城県、自分の足で歩くことはほとんどありませんでしたが、特にこの辺りは訪れることもまれでしたね。クルマに乗せられて通ったときも、どれがどの山か、なんて判りませんでした。それが2007年より前の話です…。
日本の農家は米を作る。今さら急に別の作物に切り替えることなどできない。切り替えるにも技術がいることだから。
道ばたにある吾国山の指導標を無視して、地図上の最短コースを辿っていこうと思います。
山間の水田。あぜ道とかに座ってスイカでも食ってマッタリしたらいいだろうなあ(何
タマゴタケらしいです。食べられるらしい。しかし、似たような毒キノコがあるらしい…
なぜか切り刻まれたオオバギボウシが。早春、うるいとして食えるのに…
ん?(・ε・*)
…これは何だ?タイヤのホイールに取っ手を付けてバーベキューコンロみたいなのに改造したような…
ん?(・ε・;)
道が3つに分かれていますな。ちなみに、右はすぐに行き止まりです。左は山裾に沿ってどこに行くのか判ったものではありません。よって、消去法で真ん中の道をば。
しかし、道がアヤシくなってきましたね。ここ、本当に行き着けるのか、山頂に…(じと目
ウボァー(゚Д゚)キター(滅
しかも、クモの巣も大量です。クモのベッドタウンです(何
そして、何とか1本目の林道に上がりましたが…
ふうたろう、さっきのチョコイナヅマ食いと、今朝からの腹痛がダブルで効いていて、状態異常になっています。そして、地図通りの道が…ない?というか、現在地アヤシい(茫然
なんか、あそこにハイキングという文字の書かれた看板が見えますな。地形からして推測はできますが、だとしたら、ふうたろうはいったいどこを歩いていたんだろう…
消化器系状態異常が落ち着いたらいよいよ出発ですが、ここが正確にどこなのか、まだ判断しかねています。迷ってから地図を見ても遅い、というゆえんですな。
この後は、地図なしでも歩けばどこかに行き着くようなので、とりあえず登ってみます。
カタクリ…
いや、そんなことより、現在地が判らんぞ、いやマジで。
ヤマジノホトトギス(ユリ科)かな。カタクリは早春の花ですからね。
白いテープは登山道を閉ざしているだけでなく、木にもぶら下がっています。
ん?(・ε・*)
前方向からトレランの人が…
この後、何人ものトレラン姿の人とすれ違います。ゼッケンを付けていて、ナントカ大会と書いてあります。
どうやら、この白いテープはこの大会用に実行委員会側が勝手に張ったもののようです。しかし、公共スペースにこの扱いはいけませんね。普通の登山者が「立入禁止」と間違える恐れがありますから。
ザンネンすぎる天気になってきましたが、まあ、ふうたろうの人生とはこんなもん(真顔
とりあえず、吾国山到達。この先も長そうですが、天気の方がやばいです。
吾国山から少し縦走路方向に下ったところで、伐採地より展望が。展望のために伐採したわけではなく、木材を採るためのものなので、いいでしょう。
これから向かう難台山。この縦走路、なかなかいいですな。
…クモッてなければもっといいけど。
なんか、並木道みたい。道のアングルはこれから、これでいこう。
粘土質の急坂の下り坂を下りると林道に出ます。そして、林道には石灰で矢印のマークが。
道祖神峠の西側にトレラン大会の水分補給中継地点があって、写真も撮れずに道を逸れてきました。白テープの件を話そうと思いましたが、機を逸しました。
っていうか、この辺り、道がゴチャゴチャしていてまたワケわからん(゚Д゚メ)ゴルァ
ここ、道祖神峠です。恐らく、クルマで連れられて通ったことくらいはあるのだと思いますが、山のことしか記憶しません(真顔
これが、今日行われているイベントですな。何とも、70kmも走るのだそうで、ふうたろうには信じられませんが、あちらからすると、天塩岳を浮島から渚滑岳まで縦走するのも信じられんのかもしれません(白笑
ところで、さっきのテープの件をそこに居た守衛のおっちゃんに伝えておきました。さっき言いそびれましたのでね…
この、指導標の上に貼り付けるのもNG。あとでこちらに向かってきたスタッフにこれも含め、クレームを付けておきました。まぁ、クレームと言ってもガミガミ言うわけではないのでご安心を。
ところで、峠から難台山に登っていく道は激しい急登です。ぬかるんでいるので下りはもっとつらいでしょう。
前をおばちゃんがひとり歩いていますが、なんか、右の林の中に逸れて行っているんですよね…
あまりの疲れに血迷ったかと思ったら、四等三角点を踏みに行ったそうです。
ふうたろうは先に進みます。これはキンミズヒキ(バラ科)です。
急坂の下りです。下った先に若い女の子がいるように見えます。行ってみると千鳥足になっていました。それだけじゃなく、ろれつがまわらないというか、薬物中毒になっているというか、そんな感じの(以下略
オクモミジハグマ(キク科)のようです。葉っぱに瑠璃色の蝶の羽が乗っかっていますが、誰かに食べられたあとでしょうか。
そして、難台山(なんだいさん)到着。
ん?(・ε・;)
霧雨が顔にあたっておるでは…
山頂から地元・笠間市(旧・岩間町だったかな?)のご夫婦と一緒になりました。ふうたろうは相変わらずマイペースで写真撮ってますが。
地元の人、この山域に精通している人でないと知らないポイントが有るのだそうです。地図にはこの「屏風岩」はもちろん載っていませんが…
しかし、屏風岩の上に登る道がありました。そこからの展望は良い。
雨が強くなってきたので傘を出した時、奥様がサイダーを少し分けてくださいました。もっとも、まる一本頂いても空けきる自信はありませんが…
団子石峠に向かって歩いています。雨が降ったりやんだりしていますね…
というわけで、団子石峠の道路で今日の行程終了。悪天候は一気にテンション下げるね。
ご夫婦に、愛宕山の神社まで連れて行っていただきました。写真はあえてこの本堂だけ。縁があれば、今度は歩いて来るでしょう。
最後、岩間駅まで送って頂いて、お別れしました。ありがとうございました。
駅前に喫茶店があったので、そこで何か食べて行きましょうか…。
…よく考えたら、今朝、家を出てくる前にもチャーハン食ってきたんだった。でも、食べられそうなものがこのピラフしかなかったのですな。
食べ終わって、あとは常磐線で帰るだけですが、体調が一気に悪化!ここでくるか!?岩間で乗ってから我孫子~柏くらいまで、グッタリ(滅滅滅
家に帰ってきてからもしばらくは具合悪く、日記用の写真を選別するのもずいぶん夜遅くなってからでした。家に帰り着いたのは17時半ころだったのに。
久しぶりの茨城県。う~ん、どこかで汚名返上したいですな。これでは汚名を着たままです。
天気:晴れ時々くもり、一時雨(茨城県笠間市・新治郡八郷町・西茨城郡岩間町、JR水戸線・常磐線・宇都宮線など)
ふうたろうさん、こんにちは。
難台山から一緒に歩いたセとナです。
ふうたろうさんの楽しいお話を聞きながらの歩きは、
降り出した雨も苦にならずに歩けて本当に楽しかったです(^o^)
ありがとう!!
トレイルランの白いテープ、確かに初めてこの山を歩く人は迷いますね。
28日に笠間市でも第一回トレイルランが開催されるので気をつけないといけないですね。
200名山、300名山踏破、怪我しないようにガンバ!
セとナさん
こんばんは。岩間まで、ありがとうございました。次こそはちゃんと歩ききれる天気になりますように‥と願うしかありませんね。
それと、僕の話、ですか…(汗
結構くどいことも話したような話さなかったような… 日記をご覧の通り、ただの山日記ではないので、日常もまたしかりです(汗笑
でも、楽しいと言っていただけて、こちらこそ、良かったです。ありがとうございます。
京都の愛宕山、会津朝日岳、頑張ります! だから、早く会津朝日岳の登山禁止を解禁してほしいなあ…(´ε` )