3D-Ingress
今日は沖縄出発の前準備として成田に行きます。もちろん、成田空港(千葉県)の成田市です。しかし、飛行機の出発は翌朝6時10分。それならもっと遅くに行ってもいいのではないかということですが、ふうたろうにはIngressというものがありますので。
到着は京成成田駅。
こちらはJR成田駅前。またなんか工事してるね。いいかげんにしろよ。どこもかしこも。
で、成田市といえば、成田山新勝寺。寺関係といえばもう、Ingressのメッカです。いや、仏教にメッカはおかしいか(何
この辺り、歩いているとうなぎ屋がやたらと多いのです。入った店の人に話を聞くところによると、利根川や印旛沼(いんばぬま)で、うなぎがよくとれた歴史から、だそうです。でも、そんな歴史を安易な輸入と乱獲で簡単に蹂躙してゆくのが現代社会のクオリティ。
いつまでも、国産のうなぎが食べられる時代であってほしいね。
こういう写真は撮っていて楽しいです。上手い下手は別にして。でも、IngressのPortalが多すぎて、リアルキャプチャ(写真)に集中できないのは残念です。
ふうたろうは出雲の時にも書いたとおり、神社仏閣はそれほど興味の対象ではありません。というか、観光地が好きではありません。観光地に置いてある案内板とか、ほぼ見ることありませんから‥
単純に写真映りのいいところないかなー、みたいな。ごめんなさい。
そうだ、今日は憲法記念日ですね。今の情勢では、どうしても9条だけに目が行きがちだけど、蔑ろにされているのが9条だけなら、日本人はこんなに苦労しません。
ところで、昨日谷川岳の帰りに大宮駅で買った郡山名物のままどおるを新勝寺でひとつ目食べます。
ままどおる2000km(くらい)の旅です(真顔
成田山新勝寺付近にはMissionがいくつかあります。どれも殆ど似たようなコースで、ダブルものはできるだけ避けたいと思います。ここでは、駅から新勝寺まで、新勝寺の中、成田山公園の3個をやっていきます。これでだいたいPortalを網羅できるはずですから(実際は無理っぽい)。
この辺りで亀、亀!と戯れているカップルが、いました。ふうたろうはというと、Portalを追いかけるのに必死(血眼
ここしばらく遠征していて思ったのですが、ひとつの都市なり町なりでIngressをやろうと思うと、2~3日必要だということ。このゲームは片手間にできるほど甘くない、ということも、あらためて感じました。
さて、次は駅に戻って、違うところに行きましょうか。気になるMissionがありますのでね‥
JR成田駅西口。ペデストリアンデッキがめんどくさい。いや、駅そのものが斜面に建っている感じなのでしょうがないのかもしれないけど。
観光地でもなく、ただの住宅地。井野団地(茨城県取手市)を思い出す。こういうところのPortal巡りのほうがストレスはたまらないのですね。
‥しかし、気になっていたMission、やってみると恐ろしく手間のかかるやつでした。自転車でもあれば楽に出来たのでしょうけど。それら全部終わって空港に向かおうとしたら21時くらいになっていました。
京成電鉄の成田空港駅。本当はJRで行きたかったのですが、人身事故で電車が動いていませんでした。
この空港の改札、何か変なんですよね。何で2箇所も改札口があるんや?
成田空港に着いてからも苦労が絶えませんでした。寝床、Ingress、蒸し暑さと虫(何)、などなど。それに、動線がアホほど悪くて、1~3階の移動も平行移動もめちゃくちゃやりづらい。すぐそこに見えている場所に行くのに、何分歩かせるんだよと。
気がついてIngressのステータス画面見ると、空港内で3kmも歩いていました。
というわけで、やっとここまで来たかという状態です。思えば成田市も成田空港も、平面地図ではなく立体地図が必要なレベルの場所でした。難易度の高い場所です。できれば、ここは避けて通りたい場所ですが、今後沖縄県や、はまなす号が廃止されたあとの北海道などに行こうと思うと、頻繁に来る場所になるでしょうね。
夜は結局、いろんなことがあって(じと目)空港のロビーに新聞を敷いて寝袋で寝ることにしました。外は蚊と警官が鬱陶しい。
UC:2
FD:1時々2
天気:晴れ、夕方から薄曇り(東京都板橋区・千葉県成田市、京成本線など)