血の闘い(蔵王連峰縦走コース:山形県)
まあ、天気は上々、かな。モルゲンロート、見られるでしょうか。
夜中、痔の痛みで全然まともに眠れませんでした。そして、ちゃんと朝焼けを見ようと、4時前から起きて飯とかも食っていたのに、これでは無念すぎる…。
杉ヶ峰を過ぎると、少し空が明るくなったような気がしてきました。それとも、ふうたろうの脳内麻薬が分泌されたのか。
しかし、やっぱり刈田岳方面は暗い。ふうたろうの痔も、メチャクチャ痛い。
杉ヶ峰の次のピークは前山。すべてのピークを律儀に踏むコース割。
雪の前山の縁を歩いています。今は気温がじゅうぶん下がっていて、雪がしっかり締まっています。踏み抜かない道は楽です。
黒いアオモリトドマツの樹林が広がっています。晴れていたらきれいだろうけど、雪山なので曇っていても悪くないです。
雪道が途切れることなく、痔の痛みはツラいけど歩きはそこそこ軽快。
蔵王連峰から西の方を見ると、本来朝日連峰や月山などが見えるはずです。
刈田峠避難小屋。雪で埋まっていますが、2階入口から出入りできます。
部屋の中にはストーブが一台。さっきふうたろうの横をすれ違っていった山スキーの人たちが使っていたのか、妙に中がモワッとしています。
広い雪原に出てきました。曇っているので、雪原がより広く感じられます。
なんだか、雪がちらつき始めたぞ。
刈田岳の登山道は、蛇行する有料道路を何度も横切ることになります。
まだかまだかと、有料道路を横切りながら上っていた登山道が終わって、刈田岳山頂。まだ9時になっていない。大健闘でしょう。
これから、遊歩道を進みます。火口湖である御釜を見るコースです。
高層雲を透かして太陽が見えていますが、程なくしてまた見えなくなります。
広い雪原の谷を下ってしまいました。道を間違えた、とかではなく、踏み痕を追随してしまったのです。
あの黒い雲の筋の下には、朝日連峰が見えます。
熊野岳の神社が、やっと見えてきました。疲労と痔で頭の中真っ白です。
下の方から、巨大な団体が歩いてきます。まあ、スキー場から直ぐに来られる場所ですからね、不忘山コースと違って。
地蔵岳の上り。最後の上り。痔が熊野岳の辺りから更に悪化して、歩くのが本気でツラい。
地蔵岳をパスしてそのまま地蔵岳山頂駅(ロープウェー)まで下りる道があるはずですが、「立入禁止」のロープが張られていて、行けそうな場所は見あたりませんでした。
満身創痍で蔵王温泉街に下りました。もちろん、ロープウェーで。一番近い場所にあった温泉に入り、服を脱ぐと、エラいことになっていました。ここでは語れないほど。
…蔵王山の縦走を、温泉の受付嬢たちに労いの言葉をかけられ、温泉に浸かり、天玉ソバを食いました。少しだけ体力は戻ったけど、痔の方はまったく良くなりませんでした。
バスで山形駅まで行き、駆け込み乗車で新幹線に乗り込みました。痔がなければ鈍行で行けたけど、今日はムリ。
天気予報の割に天気はそこそこで、1日目の午後はよく晴れてくれました。コース的には申し分ありませんでした。不忘山~南屏風岳は危険で歩きにくい場所もありましたが、その後は何とでもなりました。贅沢言えば、屏風岳前後に避難小屋があるといい。
一方、体調の問題といえばそうなのですが、痔が今までにないくらいひどく、これほど行動に影響を与えたのも初めてでした。ツラかったなあ。また、スノーシューで怪我した指から血がにじんで、地図を始めとして色んなところを汚染しました。薬や絆創膏の常備など、課題を残しました。
とりあえず、#67蔵王山クリア。日本百名山3分の2地点。
天気:くもり(宮城県刈田郡七ヶ宿町・蔵王町・山形県山形市)