Home > 季節の便り > 朝日連峰の花2

朝日連峰の花2

2010年 7月 21日

 朝日連峰の花スペシャル続きです。
 ミヤマウスユキソウ(キク科)。以東岳より先、主稜線沿いにずっと咲いています。


 ゼンテイカ(ユリ科)。「ニッコウキスゲ」の方がしっくりきますが。
 とりあえず、群生している様は壮観です。


 ハクサンイチゲ(キンポウゲ科)。でも、柄が細いような…?


 トウギボウシ(ユリ科)でしょうか。まだ蕾すらも出ていない状態ですが、周りには花が咲いているものもあったと思います。(っていうか、それを撮れってか)


 チシマフウロ(フウロソウ科)…か?グンナイフウロやハクサンフウロとは違いそう。


 ムカゴトラノオ(タデ科)でしょうか。葉の情報がないだけで解らなくなります。草の中に埋もれています。


 マメ科の何かですが、解らない。


 ミヤマダイコンソウ(バラ科)でしょうか。


 タテヤマリンドウ(リンドウ科)でしょうか。花束のように咲いています。他にも、微妙に形の違うリンドウが咲いていました。


 チシマギキョウ(キキョウ科)。微妙に毛が生えているので、イワギキョウとは違います。大朝日小屋前の斜面には群生していました。


 トウゲブキ(キク科)だろうと思います。西朝日岳付近に少しありました。


 エゾシオガマ(ゴマノハグサ科)のようです。秋の花のようなので、まだ少し花が少ないのかもしれません。人の足が写っているのは気にしないで。


 ウラジロヨウラク(ツツジ科)でしょうか。ヨウラクツツジ属というツツジ科の仲間で、ツリガネ型の花が特徴のようです(『野山の樹木』(小学館))。


 アカモノ(ツツジ科)。これはTさんもそう言っておりました。


 カヤツリグサ科の植物のようです。


 ヒナザクラ(サクラソウ科)です。最初、ナデシコ科ミミナグサ属の花かと思ったけど、よく見たら葉がロゼット型(地面からたくさん生えている感じ)です。


 ウスユキソウ(キク科)。ヒナウスユキソウ(ミヤマウスユキソウ)とは違うタイプのウスユキソウ。


 チングルマ(バラ科)


 コキンレイカ(オミナエシ科)。祝瓶山近くで、やっと咲いているのを発見しました。


 34種類を1と2で挙げてきましたが、とりこぼしている花もたくさんあります。オトギリソウの仲間とか、ある種のリンドウとか、モウセンゴケとか。
 調べるのは大変ですが、花を愛でて歩くのもいいものです。


天気:晴れ(東京都板橋区・埼玉県所沢市)

Comments are closed.