拾い食いも厭わず(常念岳【大滝山~大天荘縦走コース】:長野県)
2時くらいに目が覚めました。体中が痒くて、その後も寝付くことができず。結局3時半くらいにスパゲッティペペロンチーノを食べて、片付けをして4時半頃にテン場を出発しました。昨日最後に来た若い女性は、ふうたろうより2~30分早く出て行きました。御三方はゆっくりしていましたね。
みなさん、それではまたいつか。
ふうたろうは一人、蝶ヶ岳に向かいます。まずはそこに到達できないと始まりません。
それにしても、9月後半の朝5時って、こんなに暗いのか。
昨日の夜は一度晴れて、今朝また曇って、そしてさらに今、晴れてきました。
蝶ヶ岳の登山口への分岐。殆どの人はここから入ってくるのでしょうね。昨日の大滝山のテン場見ていたらわかります。
太陽の光学現象が起こっています。「幻日」‥ではないな。いろいろ種類があるようです。
そして山頂から何やらガヤガヤと声が聞こえてきます。団体客のようですね。
初めての蝶ヶ岳です。表銀座側の尾根はまともに歩いたことがありませんので、新鮮です。
日が差してきました。
ところで、ここはPortalになっているのでIngressをやっておきます。ただ、残念なことに、これから歩く予定でいる奥穂高岳方面含めて全部、青Portalになっています。やることないです。
大滝山です。そういえば、みんなどうしてますかね。あの御三方は出発したでしょうか。
蝶ヶ岳山頂から見る穂高連峰には、威圧感があります。全体を見渡せる大滝山と違うところです。
Ingressで30分以上うだうだしていたのでそろそろ出発です。
雲一つない槍ヶ岳が見えます。きっと、恐ろしく混んでいるのでしょうな。
その尖ったピークに立つと、次に見えてくるのは常念岳。もちろんそれまでにも幾つかのピークはあります。
尖ったピークは「蝶槍」といいます。蝶ヶ岳にある槍ヶ岳もどきってことかな。
蝶槍から常念岳方面に向かうと、大きく下ります。そして、樹林帯へ。段差のある所も多いので、梯子があることも。
蝶槍一つ北のピーク付近から蝶槍。写真を撮っているふうたろうを、若い女性ふたりほどが追い越して行きました。
さっきふうたろうを抜かしていった女性たち。この後何度か抜きつぬか列を繰り返します。
道はヤブかガレ場です。狭い。休憩できる場所が限られています。できるところでやっておきます。ここは2592mピーク付近。
2592mのピークから常念岳方面に下ると、紅葉している樹林の間から迫力の常念岳。
アルプスといえばふうたろうなら岩場のイメージですが、樹林帯もいいものです。岩場は、おそらく明日・明後日に通ることになるでしょう。
2512mのピークです。2592mから見た時のほうが好きです。
2512mピークは最後の休憩所。休憩している人でいっぱいです。
今日最大の正念場、常念岳の南側の上りです。岩場のように見えますが、そんなでもありません。ただ、かなりきつい上りです。
安曇野盆地に漂っている雲が溢れ出しそうです。下界は思いの外天気良くないのでしょうかね。
ようやく山頂です。しかし、槍~穂高の稜線が見える場所と言っても、この混雑ではキツい。
今日の目的地・大天荘(のテン場)がある大天井岳が見えていますが、かなり先です。
常念岳の北側は、常念小屋やテン場に泊まってピストンする人でいっぱいです。
濃くなればこの上が晴れている、と言われても信じられない状態です。
さて、常念小屋で食事しますか。北アルプスは険しい観光地ですから、札束を叩けば何でも出てきます。小屋の価格なんて6000~6500円(素泊まり)が相場ですが、食事に弁当までつけると1万円を超えます。この常念そばも900円だったかな。安いほうだと思うけど。
テン場は恐ろしい混雑です。この中にきっと、今朝早く出て行った彼女がいると思うのですが、とても発見できませんでした。
これは‥どう考えても道から外れてるよね?まあ、インパクトはそれほどでかくないと思うけど‥
さ、そんなことより、ふうたろうはこれからまだ大天荘を目指すのです。2010年7月に燕岳まで行った時の記憶があるので(怪しいけど)、それほど大変ではないはずですが‥
‥普通にキツいです。荷物がおそらく以前よりも格段に重くなっていると思われます。
常念岳前後から体力的に厳しくなってきて、景色を楽しむ余裕が少しずつなくなってきています。
ところで、そこら中になっているブルーベリー。果物としてぶどうやすももを持って来てはいますが、たくさんは持ってこられません。こういう現地調達というのもありでしょう。
それに、このタイプの雲は夕方になればなくなっていくと思います。
ここは横通岳のトラバース道。水平道に見えて若干の起伏があります。今やその少しの起伏でもキツい。
しかし、まだまだあるのですよ。東天井岳の肩までグイッと登らなければなりません。
その指導標に従って進むと、両側からハイマツが張り出していて、この満身創痍の体にはキツいです。
天然のブルーベリー(ツツジ科)を食べながら登っていますが、そうしたダマシダマシの行動もそろそろ限界。
大滝山から始めるなら、やはり常念小屋で終わるのが普通かもしれないね。いや、荷物がなければ楽勝か。
やっと東天井岳の乗越です。ここまで来ればあとはもう大天荘までまっすぐ‥
じわりじわりと登って、この崖っぷちで疲れ果て、下ろしたザックの上に腰掛ける。
大天荘は最後の最後まで見えません。東天井岳を過ぎて、さらに大天井岳の南東の肩のピークの脇を過ぎると、いきなり現れます。
やっと大天荘のテン場に虫の息で着きましたが、ここも混雑パネェっす。
大天荘でオレンジジュースのペットボトルを買って一気飲み。そして、ろくなサイトが残っていないのですがなんとかテントを設営して、夜飯。
呆然としたままとりあえず作ったのは玉子丼。卵が少なすぎる上に、出汁になるものがないので、ビミョー。ただ、醤油と砂糖だけでもそれなりのものができるんだなと、ちょっとだけ感心。
今日は少しばかり強行軍。いや、以前だったらこのくらい数日続けても普通だったのですが、この頃ヌルい登山ばっかりなので、体力がガタ落ちです。それでなくても年を取ってきているので、見事な右肩下がり(じと目
明日は喜作新道と東鎌尾根を通って槍ヶ岳山荘か南岳山荘のテン場まで行きたいと思います。距離的には今日より遥かにマシでしょう‥。今日、ちょっと強行してよかったと、明日以降思えれば、まあ、今日の疲れなんて安いものです。
てか、2回目の常念岳、晴れて良かったです。
UC:0
FD:2
天気:晴れ(長野県南安曇郡安曇村・堀金村・穂高町)