槍ヶ岳(中房温泉のトイレ)
山での目覚めは下界での就寝よりも早い。そしてそこで食べる朝食はさながら夜食のごとし(うまいとは言ってない
2時過ぎに目が覚めて、もう少し寝ようかと思ったけど結局寝られなくて、3時にはスパゲッティを作り始めることになりました。ふうたろうの好きな、ペペロンチーノです。楽で、美味しい(標準状態
‥のですが、ここは2800mの高山です。気圧は3分の2程度になっていますかね?標高と気圧の関係はわかりませんが‥
★ 熱の計算: 水の飽和蒸気圧
‥という計算機(ページ)がありました(温度を入れて蒸気圧(つまり沸騰する気圧)を出す計算機なので、逆ですがね‥)。気圧が700ヘクトパスカル(hPa)くらいだと、90℃程度で沸騰することになるので、ぬるくなったお湯で麺を茹でた感じになります。おかげで、ねっちょり感がイッパイ味わえます(じと目歯ぎしりヴォー読み
‥とまあ、いきなり精神的にも肉体(胃腸)的にもねっちょりヘビーでしたが、ちゃっちゃと片付けて槍ヶ岳に行きましょうか。おそらく今日もムチャクチャ山は混雑していて、槍ヶ岳山荘のテン場はすぐに一杯になることでしょうから。
今日の目的地は、あの槍ヶ岳と割り切ります。双六山荘のテン場まで行きたいとか贅沢は言いません。欲しがりません勝つ(Mission成功!)まではです。
昨日の暑さにはふうたろうも酸化マグネシウム(白い微細な粉末)となっていましたが、夜のうちに栄養価の高い(ちょっと地面に食われたけど)玉子丼と、有機酸たっぷりの輸入ネーブルオレンジを食べましたし、復活しています。
大天井ヒュッテに白Pがあったのでキャプチャしていきます。Keyも何本か持っていたら多重が張れるので、最低4本はほしいところ。
ふうたろうの歩く喜作新道はまだ日陰ですが、もうあと数分で日がさしてくるでしょう。
槍ヶ岳の眺望が抜群の稜線。さすが、本家本元の銀座。同じ名前でも東京の銀座とはぜんぜん違うね(真顔。
喜作新道の稜線に日が当たりました。これからまた熱波が来るのでしょうか。
この表銀座コースですが、白ポが何個も落ちています。常念岳とか奥穂高岳付近なんかはちょくちょく色が変わっている気もしますが、この辺は2泊くらいの計画じゃないと来づらいから、なかなか来ないのでしょうね。
チングルマ(バラ科)の花。これ、草じゃなくて木なんですってね。
寂しく咲くコバイケイソウ(ユリ科)
‥を気取った感じのやつ。
タカネヤハズハハコ(キク科)。周囲は花がいっぱいで爽やかです。実際はクソ暑いけど。
西岳のウェイポイントが見えてきました。ここ、キャプチャしたかったのですよ。
ヒュッテ西岳。大天井岳なんかより、絶対ここのほうがいい。昨日もできればここまで来たかったですね。光属性攻撃で頃されてたのでしょうがないんだけど。
小屋でCCレモンを飲んで、ちゃっちゃと西岳に登ります。こういう、隠れ家的な山はとても好きです。
西岳の山頂からの槍ヶ岳も素晴らしいですね。
そういえば、昨日ここまで上高地から来たおねーちゃんにシャッター(一眼レフ)を頼まれて、押しました。ちらっと若いにーちゃん(友達らしい)の姿もあったような気がするけど、いつの間にかいなくなってたな‥どこ行ったんだろ。
さて、ふうたろうは槍ヶ岳目指します。Portalハックのためなら何が何でも行きます( ゚д゚ )クワッ!!
ところでここ、3年前のシルバーウィークに来た夢で、上から丸見えのところでNGSしていた場所に近くありません?あのときも腹痛で緊急避難していた気がするのですが、ふうたろうの腸は恥知らずってことでいいですかね(歯ぎしり
鉄ハシゴ、ありましたね。これ、怖がる要因はありませんよ。手足をしっかりつけていれば、落ちることはありませんから。
ニッコウキスゲ(ユリ科)です。雄国沼(福島県)にもイッパイ(遠目)ありましたね(うろ覚え
水俣乗越のPortalが見えてきました。ここ、槍ヶ岳のバリエーションルートで有名な北鎌尾根の入り口の一つだそうです。標にはそういうの一切書かれていないのですが、踏み跡がついています。
団体さんと遭遇。ふうたろうの荷物を見て興味津々でした。そして、担ごうとするも、みんな持ち上がらない系。そこまで重くないでしょうよ、さすがに。
コバイケイソウが斜面に咲き誇っています。今年は2013年以来のコバイケイソウ当たり年かな。
これはえっと‥槍沢ですかね。槍平と槍沢は未だにどっちがどっちかわかりません。最澄と空海のどっちが真言宗か天台宗か、みたいなあれ(何
さっきの水俣乗越を降りていった先がこの辺の沢になるんですかね。一度、行ってみてもいいかもしれませんね、北鎌尾根の槍ヶ岳。
2015年9月にも通っている道ですが、あのときはこんなにド快晴ではありませんでしたから。
ヒュッテ大槍。大天荘のテン場を出て約5時間半。ずいぶんかかりましたね‥まあ、西岳とか水俣乗越とかでうだうだしてたし。
ヒュッテ大槍からの槍ヶ岳は、ガッツリ三角錐。個人的に、槍ヶ岳山荘から見るよりこっちのがかっちょいい(登りたいとは言ってない
残りの東鎌尾根を詰めます。荷物も昨日より軽くなっているし、ベギラゴンの威力も昨日ほどではないので、まだ、楽ちんです。
ヒュッテ大槍に着いてから1時間弱。まあ、ヒュッテ大槍でもうだうだしていたので、歩行時間はもう少し短いと思いますが。
山荘でテン場利用の受付をしたら、ちゃっちゃとテントを張って、小屋周辺にある緑Pを毟り取ります。
そうそう、なんか、Ingressでは今、とんでもないクソイベントが発動しているようです。Unique Portal Neutralized(要するに、壊したことのない、相手色Portalを潰すだけ)とかいうカウントを10日以内に100,300,1000と増やすのです。そしてそれぞれを取るたびにメダルのランクがアップします。だったら、UPC(キャプチャしたことのないPortalをキャプチャする)でええやないかとしか思わないのですが、どうも、Ingressの運営は常時理解不能なシステムをぶっこんできます。当然ふうたろうはこんなしょーもないイベント、ましてや邪魔なメダルもいらないので、終わるまで山にでも登って、少量でもキャプチャに満足感のある山ポをあさっていますよ。
‥では、大喰岳(おおばみだけ)のPortalを毟りに行きましょう。あれより先の南岳まで行っちゃうと、槍ヶ岳に戻るのが億劫になるから、大喰岳まで、ね。
大喰岳の肩から槍ヶ岳山荘と槍ヶ岳。これはこれでいい感じなのですが、ザ・槍ヶ岳という感じを見るなら、やっぱり東西の鎌尾根から、ですよね?
大喰岳の山頂付近はだだっ広いガレ場のようです。前に来ているのに、忘れてるなぁ‥
(*゚∀゚)ダァ~!
やっぱり山ぽはキャプチャの満足感が違うね。
通ってきた道に、青い排泄物を撒き散らしてきました。あとは緑のプレイヤーがこれを掃除して緑に戻すだけです(以下繰り返し
‥Ingressとはそういうゲームですからぬ。だから、今のクソイベントがさっさと終わる日を待ち望んでいます。
槍ヶ岳山荘に戻ったら、ちょっと食事。1000円のラーメンです。昼食用にカップ麺とか袋ラーメン、持ってくればよかったなぁ‥完全にそういうところの勘が失われていますね、ふうたろう。その割にネーブル(輸入)オレンジとか持ってきてたりするんだけどね。
さて、大喰岳とかラーメンとかで先延ばし先延ばしにしてきた槍の穂先、行きますかね‥
‥っていうか、山頂だけ青くなってません?先に毟られてふうたろう涙目。
相変わらず人が溜まっています。まるで、服の縫い目に並ぶシラミ(コロモジラミというそうですね)のようです。
でも、全然進みません。ガチでシラミごっこやってますね、これ。
直射日光があまりにも辛いので、ガスが頭上を通過するのを願うほど。隣りにいる男性も、「もう曇っていてもいいからさっさと山頂行きたい」みたいなことを言ってましたっけ。
ぶっちゃけ、ふうたろうはあれをHackできればそれでええんですけどね。
笠ヶ岳が見えています。あれ、妻が百名山としてまだ残しているそうなので、近いうちに行くことになるでしょう。
ここ、鎖や梯子があるから難易度は低いけど、それらがなかったらほとんどの人は登れない山です。ふうたろうもロープワークができないので無理でしょう。
ちなみに、トイレ並び始めてから軽く1時間経っています。それでも昨日よりましなのは、待つのがUNK with FUKUTSUUじゃなくて山頂Portalだってことです。
(・ε・;)ん?
何だこの石。なんかマジックみたいなので日付が書かれてあるな。誰だ、こんなしょーもないことしてるのは
Portalが射程に入りました。
さて、説明文のWood houseってのはなんですかね。槍ヶ岳山頂の木の家(みたいなもの?)‥あ、祠のこと言ってるのか。ここからじゃ見えないのでわからなかったわ(真顔
‥というわけで、とりあえずは、表銀座のミッションクリアです。いや、作ってくれた作者に大感謝です。
続いて、槍ヶ岳が世界で一番好きだと言っている(SNS上で知り合いです)方が作ってくれた西鎌尾根コースのMissionを開始します。わざわざ作ったときに、ふうたろうに教えてくれたいい方です。感謝。
ところで、登山Missionを「順番通りにPortalを回る」モードにする人がいますが、あれは本当にやめてほしい。自由に山を散策できなくなる、計画を自由に組めなくなるのです。
あ、ふうたろうの山Missionも結構えげつなかったかな、違う意味で
槍ヶ岳の標高!?あれ、何メートルだっけ?山頂上がらんとわからんやつか。いやでも、3180mとかいう数字だったかな、と(最初3190って書いて不正解だった)。
戻るのもそれなりに一苦労です。怖がる人が絶対何人かいるので、そこで詰まることになるのです。まあ、しょうがないですなあ‥ブランド山に登るときの消費税みたいなもんだと思って(何
ようやく戻ってきました。2時間半以上かかりました。ふうたろうはここで長期間光属性攻撃を食らったため、皮膚が焦げました。
あ、山荘もウェイポイントか。
それにしても、コメントがちゃんと書かれていていい。作者の言葉で書いた何かが、やっぱりほしいじゃない?
昨日の夜と同じ玉子丼を残りの材料とかで作って、歯磨きとトイレを済ませました。ところが、なんかムカムカする。いつもの機能性胃腸症か、何かあたったのか、それとも猛烈な疲労(熱中症などいろんなもの含む)か。
ちょっと、山の上でくらい安寧に過ごさせてくれよな。
何とか、中房温泉のトイレ並びをやり過ごすことができました。でも、往復2時間半。いったいこの時間があったらどこまで進める?11時に山荘に到着しているので、それから大喰岳往復しても、たぶん双六山荘には16時には着いていると思います。
‥ふうたろうはもう、槍ヶ岳はしばらく登りたくないな(燃えカス感
天気:快晴(長野県南安曇郡梓川村・岐阜県吉城郡上宝村など)