雪山に蹴落とされたので‥
昨日は、特に午前中ピークで体調も天気も悲惨の極致でしたが、まあ、天気も体調も悪けりゃ諦めもつくし、タイミング的には良かった(何)でしょうか。今日のこの状態で体調悪くて動けないとか、目も当てられませんしね。
さて、ふうたろうは再び猪苗代に向かっています。猪苗代から向かうところがあります。
今日こそ、これを遂行します。ただ、昨日の米沢の雪の様子を思えば、雪質がどんなのか、なんとなく想像つきます。
ふうたろうのMissionは公共交通前提なので、駅発とかが多いです。でもこれ、猪苗代じゃないエリアから直接登山口に行く人の場合、とても大変ですよね?例えば、喜多方からアプローチした場合、あるいはグランデコの反対側、天元台スキー場からアクセスした場合は、Missionを拾えないかもしれません。でも、西吾妻山にはポータルが絶対的に足りないのです。
ふうたろうの計画ではこんなCFを張ろうということになっています。西吾妻山から飯豊山に向かってリンクを飛ばします。贅沢を言えば、南側の起点は雄国山とかに持っていきたいところです。しかし、永遠の<機動力>ゼロには今日一日でリンクカットと雪山2つとか、無理です。
猪苗代駅前からグランデコスキー場にはシャトルバスが出ています。事前に予約が必要とのことですが、バスはいちおうがら空きだったので、載せてもらいました。でもこの道、チャリで戻れんの?
時間はそんなにないので、出来るだけ早く登りたい。しかし、ハラが痛かったり、登山届書かないとだめだったり、荷物預けないと撤去される恐れがあったりとかで、いちいち時間を浪費しています。車で来てたら、車に荷物ほっぽらかすとか、自由な時間にトイレ行くとかできるので、そういうところでも永遠の<機動力>ゼロはゲロヨワなのです。
ブッ¨:∴(゚ε゚;)
乗るのはリフトじゃなくて、東側のゴンドラだろ!
幸い、リフトも2本乗り継げばだいたい同じところに行くので、スタッフに相談して、なんとかなりそうです。
リフト2本乗り継いだら、もう一本さらに載って上まで‥と言いたいところですが、今日は一番上までリフトが動いていないそうです。実はこれ、けっこう痛い想定外。
問題はここから先。うさぎ先生が先陣切ってくれていますが、いやいや、師匠の身軽さではなんとかなっても、ふうたろうはあなたの体重の10倍はあるのですよ、無理ですよ、勘弁して下さいよ(ギャン泣き
膝上まで、場合によっては腰まで、雪に埋まりながら、グランデコのトップまで来ました。‥が、そのトップから山道というか、上に上がれないんですけど。
この山、3月くらいになれば雪もある程度締まってくるので、ワカンで歩くことができます。でも、今日のは全層新雪で、それが50センチ(足短い)はあるのできつい。
そういえば、ふうたろうの他にも数人、登ってくる人がいましたっけ。でも彼らが登ってきたゲレンデは、圧雪すらされていません。
挨拶を交わしましたが、彼らはこの後、西吾妻山を目指したのでしょうか。ふうたろうにはわかりませんが、ふうたろうはこのペースでは山頂はアタックできないと判断し、ここで撤退することにします。
ふうたろうが乗り間違えて乗れなかった方のゴンドラ上には、ちょうどポータルもあって、ウェイポイントにもなっています。不満は残りますが、ふうたろうの力量がゲロショボだったので仕方ありません。まずは昨日作ったCFの一辺に向かって9000MU程度のをビッと。
飯豊連峰に3発のリンクを飛ばしておきます。
考えたら、この飯豊山のキーは、妻が百名山でふうたろうを引っ張っていかなかったらゲットできていなかったのですね。あのときはMissionもクリアしましたが、下山口まで迎えに来てくれた妻のおかげでした。
‥いかん。この頃、妻に対する感謝を、忘れている。
グランデコからまずは抜け出さなければなりませんが、タクシーを呼ぶ以外に脱出する方法はありません。自転車を必死に漕いでもいいですが、ふうたろうだけが爆死するのならまだしも、周りの車を巻き込むのはだめです。
ところがっ!
現金がないではないですか!ただ、裏磐梯にはセブンイレブン、つまりセブン銀行があります。手数料216円かかりますが、やむを得ません。
で、その後喜多方に向かうのですが、バスが20分前に行ったばかりで、次は2時間後。ここで2時間待つのは永遠の<機動力>ゼロの呪いでしかないし、かといって、積雪した峠を越えるのは迷惑なだけです。
‥ということで、峠を越えるまで、タクシーを利用。
こんなタクシー連続利用(8000円以上)は、今回限りです。雪国チャリ初ということで、勉強代です。
さて、次に目指すのは、喜多方ラーメンではありません。熱塩加納村(現喜多方市)の最北、日中(にっちゅう)ダムのCFやリンクを解除しにいかねばならないのです。ほぼ上り坂14kmって、こないだの山形よりマシ、レベルですか?!
スキー場を下ってくる頃から気になってはいましたが、空は高層雲で覆われてしまっています。
あの真っ白な飯豊連峰に、さっき、(クソ)リンクを飛ばしたのです。
‥と思ったら、そこから雪道かい!
さいわい、ここは車も殆ど通らないので、このままゴリ押ししましたが、まあ、大変ですよ‥
あと、さり気なく最奥のポータルに行く(積雪)道がいきなり立入禁止になっていて行けませんでした。なので、別ルートからのアクセスです(というかこっちが正常なアクセスなんですね)。
最奥部(国道沿いの、妻に言わせたら指さして笑われるほど楽な位置)のポータルにやっと到達しました。
なお、ここ、ふうたろうがさっきGoogleMap入力したところから、車で20分で到達できるようです。こんなの、ふうたろうにとっては不利なだけの忌々しいポータルなので、さっさと落としてしまいましょう。
ここはかつて、熱塩加納村と呼ばれるところでしたが、あの小泉構造改革とやらで、合併したようです。当時は全国で合併が進んで、自治体は3分の1くらいに減ったようです。
で、政権は、合併を進めるためでしょう、平成17~18年の間に合併したところに対し、10年間補助金を出すシステムを作りました。一方で地方交付税交付金を減らされるので、合併しないところは不利になることになります。税源移譲で住民の少ない自治体はますます財政が厳しくもなるでしょう。あれは一体何だったのでしょうか。
結局、合併して、何が良くなって、何が悪くなったのか、総括されたの‥かな?もちろん、それぞれの場所によって違うのでしょうけども。
まあ、そんな事を悠長に考えている暇はなかったので、さっさと目的のポータルへ。せっかくなので、少し雪道入った奥のPから張りましょう。‥っておい!リンク張り間違えとるぞ!!
まあ、MU的にはこんなもんですよね、ここだと。山ばっかりですもんね(昨日もそうだったけど)。
此処から先はダムより下りながらリンクを切りつつ、最後の頂点に向かいます。
ダム周辺は雪に埋もれている場所も多いので、まあ、そのままCFの中ポータルに使ってしまってもいいでしょう。
しかし、CFを完成させるには、赤丸で囲ったところを潰さなければなりません。特に南側の大きな赤丸の中には、潰すべきポータルがけっこうあります。いちばん北のところも坂の上でこれまたしんどそうであります。
しかしこの寺、案外アクセスは楽でした。日中ダムに比べたら、だけど。
もりもり潰していきましょう。できればあの奥の白ポからガードの一本でも飛ばしておきましょうか。
寺を処理したら次は国道沿いにある道の駅「喜多の郷」を破壊します。
(・ε・*)ん?
これはモニタリングポスト‥じゃなくて、発電施設ですか。なになに、小水力ですか。
たしかに小規模。現在の発電量が500Wだと、ノートパソコン1台なら動かせるでしょうか。
道の駅を破壊したら、今度は喜多方市の街中に散らばる起点をひとつずつ潰していかなければなりません。そこからの最後の構築に今入るところです。
ブッ¨:∴(゚ε゚;)
やっぱり努力の割に小さい法則(滅
‥まあ、車運転できる妻なら、1時間半で終わる作業だもんね(ちゃんと動けば)。しょうがないよね(遠い目
そういえば、朝からろくなもの食べてませんでしたね。ネカフェの無料モーニングと、国道から県道に入るところのセブイレで買ったまずい菓子パン1つくらいか。妻にも喜多方ラーメン食べてこいと言われていたし、食べときましょうか。
で、このネギいっぱいのラーメンが喜多方ラーメンの範疇に入るのかはふうたろうは知りません(ぇ
新幹線で帰ることになるのかなと思っていましたが、どうやら青春18きっぷで帰れるようです。喜多方って意外と近いんですね、関東から。
情報が更新されるのを待ってランキングを見たら、2位になっていました。まあ、このくらいたまには取らせてくださいよ‥
地元民でもなく、永遠の<機動力>ゼロで、キーはいちおう飯豊山の持ち分を使ったとはいえ基本ゼロから集めて、ここまでやったのですから‥
でも、どこかから無駄な努力という声がする(滅
で、特に活動したわけでもない隣のエリアで、なんで51位という順位が付いているのでしょう。まさか、10MUのCFどっかで張っちゃったんですかね(真顔
吹雪、体調不良、積雪などで思ったように動けませんでしたが、成果だけはなぜかこれまでにないくらい上がりました。でも、本当に認めてほしい成果はこんな一時的なMUよりも、毎日苦痛でしょうがない180を超えるポータル維持です。近場のポータルじゃないですからね?北海道から沖縄まで、リチャ効率ダダ下がりの状態での180、ですからね?
努力すれば報われるという言葉は大嫌いです(だみ声
天気:晴れのちくもり(福島県耶麻郡猪苗代町・北塩原村・熱塩加納村・喜多方市など)