温暖な星
2007年 2月 17日
※記録:2月18日
今日は予定どおり、スキー。行き先は長野県下高井郡野沢温泉村。渋滞に引っかかるも、何とか昼に到着です。
(1)
(2)
(3)
(4)
異常なほどあたたかい今冬。野沢温泉村に向かう道で、雪を見たのは温泉街に入る直前15分くらい。雪があったとしても、融けています。
- 雪の上に立つ冬枯れ木立。これはこれでいいんだけどね。リフトの上から撮りました。
- 遥か向こうに見えるのは、火打山か妙高山?方位磁石くらい持ってくればよかったね。
- この辺、人が多い。初心者で、雪に体が慣れていない人にとっては、とても滑りにくい環境です。
- なだらかなところに立って、ちょっと写真を撮ったりしていました。上の方まで行っても、けっこう楽なところが多いのですね。
- 頂上付近(1650m)で、ようやく雪を被った木が。でも、あまりきれいじゃない。
- 毛無山頂上から下りるルート。中級だそうです。
- ここまで漠然とするとわからないけど、上まで行っている人、多いです。
- やまびこ駅から上ノ平までは非常に緩やかな坂です。リフトの軌道下を通ります。ゆっくり景色でも見ながら下りられます。
- 誰もいないブナ林コース。空も暗くなってきて、不安。コース自体は、カメラを持ちながら滑れるほど、非常に楽です。
- 空のゴンドラが動いています。
- ここからは中級コースのようです。これは同時に地獄への道。
- 地肌が剥き出し。この辺りのゲレンデはすでにアイスバーン。
- ここ、牛首コース。牛の首のように、両側が谷になっている細いルートです。よりにもよって、融けかけのアイスバーンにコブ付き。滑るというより、下りるという感じでした。
- …景色は良いんだけどね。
- 民宿入口。宿の名前は見てのとおり。
- 温泉街です。村の名前どおり。この周辺の観光業界が維持・運営している無料の風呂です。この写真は、「大湯」。
- 風呂上がりのあとは旅館のメシ。やたらと豪華ですね。朝に食べたい豪華料理。夜にこんなに食べられません。
- 実は、仲間と一緒に来ているんですね。ここは、「別室・反省部屋」。しかし、最初からこの名が付いていたわけではなく、喫煙者を隔離する部屋になり、寒いのに窓を開けて、障子を閉め、煙が室内に入らないようにする場所。なぜか全喫煙者が揃って正座。座布団が2枚というのがまた乙。
- 麻釜(おがま)の湯付近。商店街みたいなところがあって、何となくいい感じ。
- 湯気の向こうにさっきの商店街。雰囲気があたたかい。
滑り始め。周囲の木は、本来なら樹氷がかっているそうです。…が、早春のような感じです。
(9)
(10)
(11)
(12)
一番上の毛無山(けなしやま)まで行きました。…天気は下り坂。高層雲が空を覆っていて暗いし視界もあまりよくない。
(13)
(14)
(15)
(16)
(17)
(18)
16時を過ぎて、毛無山頂上に行ったので、周りの人は殆ど下りきってしまったあとのブナ林コース。
(19)
(20)
(21)
(22)
(23)
(24)
宿は落ち着いた民宿。プリンスホテルとかの、監獄のように豪華なのはいらないから、こういうのが良い。
…という一日。ケガしたりもしたけど、なかなか乙な日です。夜は、24時半くらいまで3人で喋っていました。何気に、土産屋で、仕事のことを思いだして原材料見ていたりも。カリフォルニア米と中国産ワカメを使った純国外産粥の素を見つけてしまいました。…スキーに来てるんだけどね。
天気:晴れのちくもり(長野県下高井郡野沢温泉村・茨城県取手市など)