スーパーのハシゴ
※記録10月9日
今朝はいつもどおり、携帯のアラームがバリバリ鳴っていたので、7時45分に目を覚ましました。さすがに眠かったので、二度寝しようと思いましたが、米を炊いて飯を食わねばならない。圧力鍋が載っているガステーブルに点火。数分して蒸気圧に達して、消火。その後、焦げ臭いにおいが。
かくして、おこげごはんの完成。あまりおこげはできないんだけどな、いつもは。
今日は一日中、家で富士山の日記を書いたり、昔懐かしのドンキーコングをやっていたりして、過ごしていました。そんな雑多のことの他に、唯一の外出、買い物。
もう引越もするのであまり買い込むわけにもいかないのですが、結果的にこうなってしまいました。トータルで食べる量が少ないので、品目数を多くすると、一食一口という結果になります。主食を減らすと体にダメージがいくので、米はとりあえず減らせません。
しかし、この真ん中のピルクルと、249円のマグロのすり身はジャンクですね。
で、上の品を切ったり貼ったりした結果がこれです。さつまいもの甘露煮、ニワトリレバー(ハツ付き)のしょうが醤油炒めとろみ付き(適当に作った)、カボチャの粒マスタードとマヨネーズ和え(非常にテキトウに作った)、ネギ5割のネギトロ丼(おこげ)、シシトウの炒め物。あと今日は食べなかったけど、ブラウンエノキのピリ辛なめたけ。
実は、この食材、3軒のスーパーをハシゴして買ったのです。ハシゴするつもりはなかったのですが、結果的にそうなってしまいました。
一ヶ所目は、Y店。いつものM店に比べると遙かに大きい。あふれかえるほどの品物に、客が寄ってたかります。客観的に見たら、えさに群がっている虫や魚たちと何ら変わりないんだろうな。僕もその中の一人さ。
で、そんなことはどうでも良くて、問題は、売り場。いたって普通の光景なのですが、冷蔵・冷凍のショーケースがオープンのままです。電力が凄く無駄になっている気がするのは僕だけですか?
二ヶ所目は、B店。ディスカウントストア的な所です。カゴもなければ、袋もない。売れ筋の商品しか扱わない。そこに安さの秘密があると謳ってはいるのですが…。
なお、インドネシア産のエビが1匹12円で売っていました。10匹買っても120円。大きさは解凍状態で、10cm弱あったような気もします。1匹12円で元が採れるのでしょうか…?
三ヶ所目はいつものM店。ネギとわさびを買いました。相変わらず、商売上手とはいいかねます。
僕がここでこうして考えている間にも、地球温暖化や森林破壊、水質汚濁は進んでいます。
天気:くもり時々雨(茨城県取手市)