Home > 未分類 > 毎日廃棄物

毎日廃棄物

2008年 3月 15日

 今日は、久しぶりの、「環境・廃棄物問題研究会」の定例会があり、文字通りのことをみんなで話し合ってきました。
 廃棄物と一言で言って、何かみんなが解っているような気になってしまうところが、怖いのです。その廃棄物が、なぜ存在しているのか、どうやって処分されているのか、自分たちはどんな形で関わっているか、そんなことまで自問する人は、100人に1人いるかな?

 まずは、日本から、有害な廃棄物が、発展途上国に輸出されようとしていることを知っている人はどれくらいいるでしょうか。これは、日本とフィリピン、日本とインドネシア、日本とタイ(既に締結済み)の各EPA(経済連携協定。エイコサペンタエン酸ではない)によって、取り決めになった、あるいはなろうとしている、あるいは頓挫しかかっていることです。
 アメリカと中国の話でしたか、実際に起こっているのは、IT機器の廃棄物が、中国の貧しい村に送られ、そこでろくな管理もされないまま「リサイクル」の名で廃棄されているといいます。プリント基板についているハンダを剥がし、チップに埋め込まれているレアメタルを、王水という強酸で溶かしだし、残ったベークライト(だったと思う)製の基盤や鉛入りのブラウン管は野焼きされているそうです。それでも燃え残ったものが池や川、用水路などにうち捨てられていて、ひどく環境を汚染しているようです。
 ふと、僕が買ったパソコンの数を数えました。…4台。一応みんな捨てられることなく使われていますが、何もIT機器はパソコンだけじゃないですから。
 もう一つは、日本の家庭ゴミ処分の現状です。どうやら、Y先生の分析によると、「燃やさざるを得ないゴミが増えている」ようなのです。「燃やさざるを得ないゴミ」ってなんだろうな…。後で質問したら、「要は分類しにくいもの」とでも言っていいような感じでした。確かに、身の回りにあるあらゆる道具を見て回るがいい。金属とプラスチックががっちり組み込まれているボールペンから、複数のプラスチックや金属からなる靴や先ほどの電子機器、etc.
 要するに、日頃分別に苦労するものはすべてその類だと思えばよいのです。たった一つの抵抗が壊れたデジカメをどう処分しますか?燃やさないゴミで出したとして、それ、どこへ行くの?

 今日、所沢に帰ってきてから、コープ北秋津に行きました。買い物するためです。その時、思い切って言いました。「冷蔵のショーケースのドアを着けましょうよ」「(お菓子の箱を見せて)こういう過剰な包装、もっと簡易にしましょうよ」と。
 生協は今、レジ袋削減ということで、レジでは袋を出さなくなりました。代わりに、1枚5円を目安に、ということで袋を買わせることになっています。
 実は、店員のおばちゃんたちだって、冷蔵のショーケースのドアがなくなってから寒い思いをして仕事をしているんです。過剰包装をなくしましょう、といえば、理解を示してもらえます。でも、少数意見では動きにはならないのです。
 レジ袋の有料化はどういう理由で動いたのかはハッキリしませんが、「流れ」かな?聞こえが良いのか悪いのか。ブーム的なものも感じなくもないですが、そこは調べてみる必要があるみたいですね。
 そうそう、レジ袋のゴミ削減効果を調べて発表してくれって、今日言われたんだっけ。数値、どこから探してくればいいかなぁ。まず、生協(埼玉でいいかな)やいくつかの店にレジ袋の使用量がどのくらい減ったか(生協店舗利用者比で)を訊いてみようかな。それから、その店の、ある商品の価格設定比なんかとの相関を取ってみるのもおもしろいかもしれない。あとは…、一週間くらい自分の買い物や消費を追いかけて(袋付きで)、ゴミの比率を出してみるとか。レジ袋の削減がどれくらい効果があるのか、解るかもしれない。
 念のため、レジ袋はおおよそポリエチレン。刺身などのトレーはおおよそポリスチレン。菓子パンの袋なんかはおおよそポリプロピレン。医薬品のPTPシート(薬局で処方される、あれ)はおおよそポリ塩化ビニル。卵のパックはおおよそポリエチレンテレフタラート(PET)全部違う物質なので、ついでに、焼却した時の二酸化炭素の量なんかも計算しちまいますか。(塩化ビニルは不公平ですが)
 あとは、その商品に対して、どれだけ消費者に選択の余地があるかなんかを見るのも良い。
 一番厄介なのは、店への聞き取りですね。教えてくれるのかなぁ…。生協だけでヒヨっとこうかなぁ。レジ袋削減の最先端を行っているのは生協だけですし…、ね?それなら、楽だし。
 来週一週間くらい、買い物時には必ず袋をもらうようにして、重さ量ってみようかな。えっと、秤は…?納豆のネバネバのくっついたのはどうしようかな。

天気:晴れ時々くもり(東京都江東区・埼玉県所沢市)

Comments are closed.