Home > ふうたろう旅日記 > はるかなる暑寒別岳(暑寒別岳暑寒沢コース:北海道留萌支庁)

はるかなる暑寒別岳(暑寒別岳暑寒沢コース:北海道留萌支庁)

2010年 5月 5日

 暑寒荘前。カメムシの大量発生でまともに寝ることができませんでした。出発は4時半。天気は下り坂といわれていたのですが、やはり空は雲が多めです。今日は持つのでしょうか。


 さあ、出発です。雪が多いです。小屋の他の人たちよりもずっと早い出発でした。


 ところが、ピッケルを忘れていることに気が付きました。最初、そんなに辛くないだろうと、そのまま行こうと思ったのですが、やっぱりそういうわけにはいきませんでした。わかんとアイゼンとスパッツと登山靴の装備には着脱で15分はかかるので(気分的には)、これだけでブルーです。


 再出発です。目の前の茶色く濁ったエキノコックスも含まれていそうな場所ではなく、少し雪道を登山道に沿って歩いてみれば、比較的清らかな流れがあるのではないかと思いながら横を通りました。


 残雪の樹林帯を練り歩きます。


 稜線に出るまで結構な急坂もあります。斜度で言えば、この暑寒コース有数の急坂です。


 もうすぐ稜線。まだ5時台なのに、かなり高い位置に太陽があるようです。


 稜線はまだか。


 やっぱり、昨日まで下山を繰り返しつつの連チャンは脚に疲れがたまる。


 稜線に出てくると、同時に空も晴れてきました。薄雲が多めですが、まずまずの天気です。


 つつじが丘という小さいピークです。この辺りから展望が時々開けるようになります。


 つつじが丘の看板。


 薄汚れた雪の上を延々と。遙か向こうに暑寒別岳7合目のピークや、西暑寒別岳などが見えます。意外と、遠いですね…。


 ふうたろうがこうして歩いているところは、実は登山道の上ではありません。3mくらい谷に寄った、雪庇の真上を歩いています。しかし、軒のようにせり出しているわけではないので、雪が安定していれば、歩けます。


 次の展望は佐上台(さじょうだい)。なんてこと無いピークですが、展望箇所として地図には紹介されてあります。
 展望?う~ん、まあまあかな。


 雪庇の部分は、元々空中なので樹木が殆どありません。従って、本来展望の良い場所じゃなくても、スカッと見通せます。


 遙かなる暑寒別岳。


 佐上台を越えてしばらくすると、徐々に稜線が広くなっていきます。


 本来の稜線沿いにカンバ類の樹木が並んでいます。


 谷の方にも冬枯れの樹林がたくさんあります。


 西暑寒別岳はきれいに見えています(右)が、暑寒別岳そのものは見えていません。7合目のニセピークに隠れるような感じです。


 ほら、尾根が広くなってきて、まるで広大なゲレンデになってきましたよ。ここらから本当に長く感じるようになります。


 薄雲で朧気な太陽に冬枯れの木をかざしても、あまり影はシャープに出ませんねえ…。


 緩やかな雪の斜面を徐々に登っていきます。


 まばらな樹林帯。


 結構このだらだら坂、辛いです。ふうたろうの100mくらい前にスキーを履いた先行者がいますが、なかなか追いつけません。


 7合目のハイマツ帯がクッキリ見えてきました。とりあえず、あそこを越えれば、相当山頂に近くなるでしょう。しかし、手前の坂がきつそうです。


 東を斜めに切り込んでくる、登山道を含まない稜線がちょうどこの辺りで合流します。そこらから、若干坂がきつくなってきます。そして、樹林も減ってきます。


 この太陽バックの冬枯れはやっぱりお約束。


 7合目に近づくにつれ、斜度がきつくなっていきます、樹林などの遮るものが徐々に減っていき、展望は良くなっていきます。がんばって登りましょう。


 スキーヤーの滑降した跡がたくさんあります。ふうたろうには恐ろしくてできませんが。


 低木の影。


 太陽付き。


 これが7合目の斜面。壁です。


 しかし、展望は抜群です。


 なだらかになってきたのでそろそろ終わり。


 隣の稜線(箸別コース)の枯れた樹林帯が見えます。


 この注意書きには、「種をまく」ことを禁止している文言があります。何の種をまくんだろうか。


 7合目に上がると、暑寒別岳9合目のピークが見えてきます。この辺りから展望が最高に良くなります。


 ところで、この7合目のピークは、どうやら雪道では巻くことができるようです。7合目までバカ正直に登って、再び鞍部に下りようとしたときになって気が付きました。まあ、展望が良いからいいんだけどさ。
 さっきの先行者の姿が見えないと思ったら、その巻き道の途中で休んでいました。


 巻き道は緩やかな斜面です。


 上の道は若干斜度があります。でも、展望はすばらしいです。


 滝見台。
 って、どこに滝があんの?


 まさか、西暑寒別岳の雪崩の痕が滝のようであるとか言う話?


 1075mの7合目のピークを越えると、また2個ほど連続したピークがあります。ここも、山スキーのコースなんだから必ず巻ける道があるだろうと思い、探しました。


 あった。こちらを歩こう。上の道は下りにでも寄っていこう。まあ、とある理由でイヤでも寄ることになるのですが。


 雪の斜面が美しいです。


 9合目のピークが目前に見えています。


 まばらな木もいいです。


 わかんで歩いている人は殆どいません。いや、まったくいません、かな。


 山頂までこのスキーの跡は続くのか。


 麻痺しているけど、やっぱりスゴい斜面ですよね。


 自由気ままにみんな滑るんですね。こんなに広いんですからね。


 巻き道もそろそろ終わり。


 この9合目までの坂が、心臓破りです。


 遮るものはまったくありません。転んだら終わりってことは、アイスバーンじゃないのでないとは思いますが…。


 見下ろす下界がみるみるうちに低くなる!


 全然上が近づいてこない!!


 空が遠い。


 これ、雪崩の前兆か?ヤヴァくね?(゚Д゚|||)


 雪と青空と太陽のセット。


 いよいよこの心臓破りの坂が終わりです。下の方では、スキーを履いて、いいペースでふうたろうを追いかけてきていた人たちが、軒並みバテていました。見るだけで登る気無くすよね、この坂。


 9合目からは天上界です。ボーナスステージ。


 南暑寒岳が見えます。この辺りからの展望は、ありえないほど素晴らしいです。


 多少の緩斜面を上り下り。


 なだらかな白一色の雪斜面。


 そして、ついに暑寒別岳山頂に着きました。
 …が、氷で覆われています。ピッケルでたたき壊して…。


 何とか「頂上」の文字まで掘り起こしました。


 ここで記念撮影(ふうたろうは入れないでおこう)。天気、最高ですね。でも、よい具合に日差しが強すぎないので、リュウキンにならずにすみます。


 旭川で買ったお菓子を食います。


 この、『き花』はとてもうまい菓子です。六花亭に並ぶ良さです。若干こなぐすりになっていますが。


 暑寒別岳の西。


 西暑寒別岳方面。


 ふうたろうが若干風が強くも穏やかな天気の山頂でマッタリしていると、留萌から来たというおっちゃんが登ってきました。お互いの山登りのことを話したり、仕事のことを話したり。山では、山と人はみんな仲間です。


 南暑寒岳の上に広がる鰯雲(絹積雲)がいい感じ。


 でも、下り坂の印。


 連なる雪の山脈。増毛山塊、開発の手が及んでないので、とても大きく見えます。素晴らしい山ですね。


 ふうたろう登頂50分後に、小屋でわいわいしていたツアーの人々がやってきました。そういえば、ガイドの兄ちゃん、不思議なオーラを持っている人だった。小樽の人だってさ。もちろん、昨日の内にお話ししていましたよ。


 右が群別岳、かな。雪道の場合だけ通れるようです。


 さて、じっくりマッタリ山頂を堪能したので、そろそろお暇しますか。しかし、下山したくなくなるほど素晴らしい景色と雰囲気ですなあ。


 ふうたろう、先に出てきたけど、留萌のおっちゃんはスキーを履いていたのであっさりと抜かしていきました。お気を付けて。留萌で、お元気で。


 下りはハイパーマッタリモードで行きます。いろいろなところに寄り道しながら、写真を撮りまくります。


 西暑寒別岳がきれいに見える場所は、意外と少ないです。


 この辺りの斜面、写真での見かけによらず、結構足がすくむのですよ。


 西暑寒別岳のパノラマを堪能すべし。


 よく見ると、雪庇がものすごくせり出しています。怖いだろうけど、きれいなんだろうなあ。安全策をとって歩いてみたい。


 9合目の辺りで、帰りのタクシーの予約を入れました。しかし、電話をかけようとした瞬間に電池が切れたので、予備バッテリー…はなくしているので、単三充電池連結で。ついでに、「まちつく!」とかでアーバナイズしておきました。


 登りがスゴい坂だったということは、下りもスゴい坂です。写真で見るよりも、なかなかスリルのある坂です。本当に、崖です。


 ガスっていなければ、日本海はおろか、天売(てうり)・焼尻(やぎしり)島や利尻・礼文島まで見えそうです。


 この底なしの斜面、やっぱりスリル満点です。ピッケル前に出して、がんばろう。


 スキーで下りてくる人はものの数分なんだろうけど、ふうたろうは地べたをはいずり回っているので、時間がかかります。でも、半分以上下りてきました。


 無事さっきの心臓破りの坂を下りきったら、さっきから気になっていたものがより不快感を強めてふうたろうを襲いました。


 すぐそこに、さっき巻いたピークの中に、ハイマツの草陰が。


 蔵王の時と同じように、また、痔です。もう、すっかり癖になってしまっているのかな。本格的な治療をしないと駄目かも知れない。こんな都合の良い木陰のある場所ばかりではないのだから。


 さっきは寄らなかったピークなので、帰りのマッタリモードで堪能します。屏風岩。暑寒別岳のビューポイントです。


 ここで携帯の電池パックを忘れた可能性のある札幌のホテルに電話。ついでに日光牧場(サンシャイン牧場)とかでアーバナイズ。


 天空へ続く道。


 嗚呼、亜高山帯のマッタリムード。


 雪山が連なっています。


 稜線漫歩。


 もう景色、おなかいっぱいに堪能してしまいました。


 …今から山頂めざす人とかいますけど、増毛町市街地の方はもう既に雲が湧いてますよ。


 さっきバカ正直に通った稜線を、今度は巻いていきます。まあ、バカ正直だなんて言うほどのことはないんだけどね。


 標高が下がってきて、太陽が南中するにつれて、だんだんクソ暑くなってきました。そして、景色を楽しむ余裕がだんだん失せてきました。


 う~ん…暑い。


 暑さにバテました。飲み水などがどんどん減ります。嗚呼暑い。ピッケルとヘルメットを投げ出しました。


 でも、ヘルメットを脱ぐと、ダイレクト日光に頭が焼かれて余計辛いです。


 さて、残りの少し、歩きますか。暑いけど。


 長いよね、こういうときって。


 やっと稜線をはずれました。でも、既に靴が雪でずぶぬれになっていて、もう下り坂も歩きたくない気分です。


 今朝、茶色に濁っていないトウガラシも浮かんでいない川の水をファンタのボトルに詰めました。川辺に足を置いた瞬間、水を含んだ靴が靴を含んだ水になりました。


 暑寒荘が見えました。今日はこの往復で精一杯。だって、明日は雨の予報なんだもん。


 暑寒荘はふうたろうただひとり。いや、数千匹のカメムシとテントウムシが一緒か。
 とりあえず、暖炉に火をともして、水になった道具類を元の固体に戻したいです。


 空を密度の高い絹積雲が覆ってきました。やっぱり明日は雨かな。


 …なんだか、ひとりっきりの避難小屋って、特に何もすることがないと余計、寂しいね。カメムシと戦う他は、DSのドラクエでもする以外なくて、暇で寂しいです。携帯の電波も通じないし。そもそも、DSでドラクエやってると、光につられてカメムシが場外乱闘しにやってきます。


 今日の夜飯。ちょっと早いけど、食べることくらいしか楽しみがなくてね。外もスリッパで歩けるようなコンディションじゃないし。カメムシのカレーダイブにおびえながら、食べました。


 暑寒別岳の景色は最高でした。本当は上で泊まりたかったな。そして、雨竜沼方面に抜けて…。でも、天気が明日は雨の予報。悔しいけど、仕方ない。ふうたろうの山は暑寒別岳で終わるのではないのだから。永遠の名山をめざすのだから…。
 #121暑寒別岳クリア。


天気:晴れ時々くもり(北海道留萌支庁増毛郡増毛町・空知支庁雨竜郡北竜町)
覚え書き:メール。

Comments are closed.