ばたばた
2009年 4月 30日
掌に刺さっていた3本の棘は、昨日の夜のうちに抜いておきました。今朝は、昨日の夜セットしておいた洗濯物を干し、炊飯しながら皿洗い、飯を食ったら速攻昨日の旅日記という風でした。
昨日の旅日記に載せる写真は86枚にも及んだので、1時間半ではギリギリでした。昨日の山行は濃密で思い入れも予想外に深くなりましたからね。
昼間はもちろんいつもの仕事でしたが、昨日の荒れた山の中で貯め込んだ筋肉痛が、フットワークを重くしていました。幌尻岳に登り始める3日には、ちょうど、超回復している頃でしょうか。
しかし、日本人にも、遂にインフルエンザの感染者が現れようとしているみたいですな。ウイルスという寄生側と、人という宿主側。宿主を滅ぼすような毒性を持つなら、寄生側は100%滅ぶ。弱毒性という報告が出ているようなので、ぼちぼちみんなが罹っていくのですかね。
弱毒性=呼吸器感染
強毒性=全身性感染
みたいな報道をNHKがしていたけど、定義はそれでOKなんでしょうか。従来のインフルエンザでも、インフルエンザ脳症とかになったらかなーりヤバい。
それにしても、ウイルスのことなんて全然ふうたろうは解りません。「新型」とは何をもって新型で今までのインフルエンザウイルスとは何が違うのか、どう対抗が難しいのかを説明してほしいものです。一週間くらい38~40℃の熱が出て終息していく今までのインフルエンザと何が違うのか。
どうも、新型インフルエンザの恐ろしさだけが報道されていて、本質が解らないという、いつものパターンのような気がする。こりゃ、パンデミックの前にパニックじゃ。
天気:晴れ(東京都板橋区・埼玉県所沢市)
覚え書き:帰りに買い物(地図・食料)