ムシリトリガーのすゝめ
さすがに晴れ予報の今日は晴れか。
日の長いこの時期は、動きやすいですが、あまりに朝早くから太陽が高いので、若干焦ります。
そしてさっそくですが、レゾがなくなりました。アイテムが足りないとかほざいてるバランスプレイヤーの屑です(滅
では、今日は仕上げに向かいます。ガチ勢のいる場所ならこんなの絶対通らないのですが‥
けっこう大きい。どこにこれほどの人がいるのか知らないけどね(じと目
こんな感じです。左端に諏訪湖の片割れが見えていますが、その面積と比較。この3頂点に実際行かないとダメなので、このCFの意味がわかるかと。
さっき最初に作ったやつの頂点にリンクして、多重化を終わらせます。
まあ、多重化してもMUは高くないんだけどね。見た目が濃いだけなんですよね。
いちおう、諏訪湖を覆う面積くらいにはなりました。しかし、さっきので10000超えて、街を少しでも含んでいる今の多重で増やした部分が500程度ってのは、なんか合わない気が。山に人がいるのか?
快晴ではないけど梅雨の中休みのような空の下、UPCムシリトリガーは別のCF作成に向かいます。
神社で毟っていたら、ふと側溝に目がいって、見てみると、バイカモ(キンポウゲ科)が花を咲かせていました。金魚の水草のあれですな。
いつも言うけど、のどかでいいですな、こういうところは。
では、次のCF拡大を即興でやります。P8が点在しているので、そこで反転補給していれば、同時にKeyも集まります。一石二鳥ですね。
さっきのと同じように、三角形の底辺を固定して、頂点側に移動し、前に作った三角形を埋めるようにして拡張していきます。多重化の一つの方法で、見た目から「タケノコ」と呼ばれているやつです。タケノコの作り方にも何種類か方法はありますが、状況によってやりやすさが変わります。
少しずつ数字が大きくなっています。頂点から底辺ふたつのPortalに線分を引かなければならないので、内部の三角形の両辺に引っかからないように頂点を選ばなければなりません。だんだん拡張は難しくなります。
そして、リアルの問題では、ここ、拡張方向に上り坂なのですよ‥
さっき作った大きいやつよりも色の濃い多重CFができています。
おいこら道案内(地図)で砂利道走らせるのやめろ( ゚д゚ )クワッ!!
緑が本当に優勢なエリアなので、焦げ付いたリンクやCFがいっぱいあります。そういうのをしっかり剥がしていかないといけません。
上の緑色のところは古墳のある公園のようです。結構固いShieldを入れているようです。でも、そんなのも容赦なく毟るのが、ムシリトリガーのすゝめです。
ここに引いたリンクの数だけ、ほぼCFの数になります。15枚くらいは張っていますかね。多重度は7~8くらい?
即興でやっていて、かなり無計画なので、けっこう苦労しています。
同陣営で7位。まあ、緑が強いところなので、青で7位と言っても大したことないかもしれませんけどね。
15時に甲府に行く予定があるので、そろそろ終わりにしないと。残党を狩れる分だけ狩りながら、戻るとしましょう。
かろうじて道は見えていますが、やっぱり進む方向にCFを張るとめんどくさいです。早くCF多重化のON/OFF機能をつけてほしい。グーグルマップ見ろとか言ってるのがいますが、切り替えがめんどくさいでしょ?テンポが悪いんですよ。
13時38分だったか、その電車に乗らないと15時甲府に間に合わないのですが、いつもどおりギリギリでした。やっぱり限界まで遊びたいですからぬ(黒笑
左下と左上と、諏訪湖の上のやつを除く青は、ほぼふうたろうが暴れた痕です。しかし、八子ヶ峰のPortalが使えなかったのは残念だったなあ‥
最終的には5位。ま、こんなもんでしょう。いちおう、地元では叩き出せない(叩き出そうという気がない)順位です。
これは後日撮ったスクショなのでCFが欠けていますが、移動したポイントはこうなっています。霧ヶ峰核心部のアップダウンはチャリには圧倒的不利だったなー、と思いつつ、いつもどおりです。ふうたろうは車乗ったことないのでわからないけど、たぶんこれがふうたろうにとって楽しいやり方なのだと思います。
この頃ゲーム攻略日記みたいになっています。そろそろブログのカテゴリ変えたほうがいいんじゃね(じと目
甲府に行って友人(Ingressで知り合った人ですが)に会ってきました。Ingress界隈も色々ドロドロしていることもあるので、大変です。全国的に見て強い山梨県緑だからこそ、か?‥いや、各地で色々あるみたいですよ。そりゃ、人のなすことですからね‥(ため息
FD:1
UC:1?
天気:晴れのち時々くもり(長野県茅野市・山梨県甲府市)