アライグマとリスとテッチャン(鎌倉:神奈川県)
今日の表題は奇妙ですが、まったくこういう組み合わせなのです。取手の仲間3人で、神奈川県鎌倉市に初詣もどきをやりにいきました。
(1)
(2)
(3)
(4)
取手駅に8時集合。JR横須賀線鎌倉駅に向かいました。鎌倉駅に着いたら、早速駅前で2時間の休憩。何てのんびり?
- 廃屋が一軒。元病院…?っぽい。
- 横須賀線の電車です。テッチャンさま、これは何系でありますか。
- 人が住んでいるのかな?蔦が家を支配しています。
- 今日は1月3日。一応。
- 黒山の人だかり。ヤヴァイ。向こうが霞んでいる。
- 出店も黒山登山。儲かりまっか?
- あの、卵が立っている奥のそれは何ですか?(この写真で見えるかなぁ)
- 赤い守衛さん。何か違う国に来たみたいです。
- 寿福寺門前。ちょっと暗い感じが、いいですね。
- 境内に水が溜まっている花崗岩(かこうがん)ぽいので出来た構造物。あれ何て言うんだっけか。それに分厚く苔生しているのが気に入って撮ってみました。
- 鎌倉市内を分断するように立ちはだかる小高い丘に掘られた穴。その向こうに家の門扉が。トンネルに取り付けられたポストが異様…。
- 生活道路になっているトンネル。のみみたいなやつで掘った感じのトンネルで味があるのですが、このトンネル内に、ゴミステーションがあります。…。
- その途中に、鎌倉市の住宅地を見渡せるところあり。
- 源氏山公園は人が少ない。みんな鶴岡八幡宮などに流出しているようです。
- このブロンズ像の前で、若い男の子たちが騒いでいましたが、それもほどなくどこかへ消えてしまいました。
- …今、冬です。念のため。
- とりあえず、ここも有名で、黒山の人だかり。間違いないです、それだけは。
- これ、みんな何やってるの?
- ザル…?
- げげっ!みんな札を洗っとります。紙ですよ、紙!…なるほど、これを乾かしていたのですね、22番の写真では。紙幣の薫製なんて、初めて見ました。
- 遠くから。人多いね。
- 近くから。人細かいね。
- ズームで。でかいね。
- 網の外から。何だっけ、これ。こういう文化を無視してきた僕は、ちょっとその常識を学ぶ必要が…。誰かと一緒に行かないと、一人では学べない。
- ちょっとした人だかりがあり、指さしているおっちゃん。その指す方向を見ると、この齧歯類(げっしるい)。何てデブいリスだ!
- 電線の上にも。この辺のリスは地域住民と共存しているようです。
- 江ノ島電気鉄道長谷駅。線路から撮りました。
- その車両。中は常磐線の通勤ラッシュ状態。おぞましい。
人混みから外れて歩きました。
(9)
(10)
(11)
(12)
鶴岡八幡宮。有名らしいけど、まともに初詣したことはない僕は、初耳でした。何気に、今年は新しいこといっぱいやっている気がします。
(13)
(14)
(15)
(16)
寿福寺(じゅふくじ)と源氏山公園に行きました。ここはちょっとしたハイキングコースになっています。雲取山で漢になってきたので多少の筋肉痛も平気。
(17)
(18)
(19)
(20)
源氏山公園の続きです。源氏山公園は小高い丘の上。そこに向かう道はやや急な坂で、一般の人には少ししんどそう。
(21)
(22)
(23)
(24)
源氏山公園からちょっと行くと、銭洗辨天(ぜにあらいべんてん)神社。今日のメインディッシュのひとつです。
銭洗辨天、恐るべし…。
(25)
(26)
(27)
(28)
ハイヒールなどのグッズ靴ではちょっと厳しいハイキングコースを越えたら、鎌倉大仏。これも有名らしいのですが、僕は知らない。
(29)
(30)
(31)
(32)
鎌倉市一周はとりあえず、暗くなってきたので終わりです。最後、駅に向かうところですが…
帰りは、藤沢駅前でピザとパスタを食べてから帰りました。なぜかずっと話すことが尽きない取手のトリオ。年齢っていうか、世代が違うのに…?取手駅に着いてからも、スターバックスで茶を一杯で1時間20分粘りました。~時には昔の話をしようか…の勢いで、人生今昔を語っていました。
Mさん、Iさん、お疲れさまでした。
天気:くもり時々晴れ(神奈川県鎌倉市・藤沢市・茨城県取手市)