登山家のるつぼ(金峰山・瑞牆山:長野県・山梨県)
2007年11月25日
※記録11月26日
山を甘く見ていた僕の、悲惨な一日が終わって最終日の25日。最後の宿泊客にぎわう金峰山小屋の活動が、おそらく僕の起床時刻である4時に始まりました。
昨日、西沢渓谷から金峰山まで一日で歩いてきた人は、僕のがさがさする音にもかかわらずよく眠っていました。あの凶悪ルートを戸渡尾根付きで踏破するなんて、ありえない。頭痛がするとかいっていたけど、ある意味当たり前かも。
僕の起床を皮切りにみんな起き始めました。釣られて起きる山小屋の人々です。
昨日、甲武信ヶ岳から同じルートを歩いていた、僕よりも少し年上の男性も自炊でした。アルファ米やら缶詰やら、色々なツールが出てきてドラえもんのポケットのようです。つまり、用意周到であるということ。僕のこの餅入りぜんざいと昨日の残りの米のセットは、ビタミン不足の典型です。しかも、大きな砂粒が入っていて…。
でも、美味かった。ぜんざいは定番メニュー入りするかもしれません。
小屋の6時の朝食前。まだ誰も下りてきていません。夜も明けてませんからね…。
離れにあるトイレで極寒の用を足して、しばらくゆっくり。もう、かもしか山行はいいです。