※記録9月11日
昨日の苗場山は最後の晴れ間と言わんばかりに、週間天気予報は今後太陽マークなしの雨模様です。秋雨前線が日本に停滞し、またくもりや雨の多い季節に突入していくのですね。
…週末、ここ何週間も晴れまくっていました。いいことなのですが、晴れるとどうしても山に行きたくなるので、ここ7回、先週の研修では物理的に大山を断念したとして、連続で山でした。今週末は、金峰山と水牆山(みずかきさん)を予定しています。来週は富士山。
ただ、今週末はやっと(?)雨みたいで、家の仕事ができそう。掃除とかもそうですが、懸案事項は引っ越しです。
Read more…
未分類
※記録9月10日
山の朝は早い。
3時半。外は曇った窓硝子をも突き破る星の光。天の川、冬の代名詞であるオリオン座。
小屋が白んでくると、次第に消えていきました。
昨日の23時の時点ではまだ外はガスでいっぱいでした。
苗場山の夜明け。谷川連峰の方は雲海。ペーパームーンと明けの明星(金星)が太陽に負けず輝いています。
湿原に光が差し始めました。苗場山は明くる朝の太陽を見ることが出来ました。
昨日はまったく見えなかった苗場山頂の池塘群。台地状の地形は、山頂とは思えない。日本とも思えない。だいたい、これが昨日と同じ風景なのか?僕は思わず、「ここ、どこだっけ?」と、Mさんに訊いてしまいました。
Read more…
ふうたろう旅日記
※記録9月9日
ここは、風穴のある、登山口です。水との闘いは、まだ始まっていません。


台風一過の新潟県。湿気が多く、キノコは大喜びです。そこら中キノコだらけ。名前は、調べが付かないので、追究しません。
空はまだまだ晴れています。この調子で登るぞ!
Read more…
ふうたろう旅日記
※記録9月9日
厳密には、今日のカテゴリーは『ふうたろう旅日記』ではありません。でも、写真が旅の始まり以降のしかないので、便宜上こうなりました。
7日の東日本は、台風で大荒れで、JRが集中的に混乱していました。その中に、常磐線も含まれ、中途半端に動いていましたが、すし詰め状態のなかを長時間耐える自信はなかったので、遅らせました。職場到着遅れること、1時間20分。それでも混雑した常磐線は、人々が殺気立っていました。
大豆のサンプルで、農薬の添加回収試験をやりましたが、普通にやったら18時(山に行くのに待ち合わせの時刻)に間に合いませんが、いつもの3倍くらい集中して終わらせました。やることは、やったつもり…ですよ?
…ま、これで、やる気がないと思うなら、勝手に思うがいいさ。
これは、僕の登山靴…
…
……
ではありません。
誰のだろう?解らないけど、おそらく、普段の靴が昨今からの台風で使用不能になった人のものだと思われます。
Read more…
未分類
朝、起きたとき、何か様子がおかしい。でも、食欲はあったので、米をたらふく食べました。キムチや昆布佃煮、納豆と一緒に。
しかし、ちょっと食べる量が多かったかもしれません。胃が膨らんだような感じ。そこに、満員電車の打撃が来たので、我孫子でノックアウトです。我孫子からまだ30分。耐え凌ぐ自信はなかったので、撤退しました。
今日の取手の空は、雨も降らず、太陽も出ず、非常に具合の悪い天気でした。時々雨が降っても、1分くらいでやんでしまいます。台風が来て、100%の降水確率が出るときは、ほぼ間違いなく、こんな感じです。今日の僕のような、ぐずった天気。イヤだねぇ。こういう天気の時が一番体調が悪くなります。
Read more…
未分類
なぜか、夜の眠りが浅く感じました。その割に、日中は眠くもなく、具合が悪くなるわけでもなく、実際は眠れていたのでしょうか。
朝から、断続的に強い雨が降ります。これが、まさか夜、あんなことに繋がろうとは…。
おやつにスイカを食べました。
…主任は普通でしたが、他の二人、食べ方下手すぎです。スイカは人によってはストレスになる?
Read more…
未分類
出勤がしんどい(帰宅はもっとしんどい)のは、もういつものことです。死の常磐線は、体力もろとも、精神力を奪います。さっさと楽になりたい。
朝10時に職場に着いてから、またずっと試薬のカタログとにらめっこしていました。フルオレセインやエオシンという物質は蛍光を発するので内部標準に使えないか、と。
結局、昼までにこれといった解決策が見つからず、買い出しとみそ汁作りで気晴らしです。
ナスにこれだけしっかりした種が出来ることを、初めて知りました。
Read more…
未分類
障害者自立支援法という、法律のため、今日はその適用を受けたとの通知を持って、取手市役所に出かけました。自転車で国道6号線や294号線の芳香(族)漂う環境を走る気力はなかったので、初めて、バスを使いました。なぜか、関東鉄道のバスは、市役所を避けて通ります。市役所に行くのは市営の循環バスですが、本数が少ないため、使い物になりません。
この味気ないのが、半日を潰して取りに行った、手帳。もうすぐ引っ越すのに、360円のバス代を使うメリットはどのくらいあったか…。
とりあえず、これがあれば、3割負担が1割負担になるから、たぶん、1回の診察でもとは採れると思うのですが…。
Read more…
未分類
あまり気分のよくないことがあると、最近はそれに付き合ってくれる人がいることを知りました。いや、昔からいたのかもしれませんが、認知してなかっただけかもしれません。
とにかく、今日は、安達太良山など、一緒に行ったMさんと、茨城県水海道市と岩井市の境にある菅生沼(すがおぬま)に行きました。
菅生沼は、岩井市側から入ると、隣に併設されている茨城県自然博物館を通らなければなりません。まるで、関所のよう。そして、通過料金200円を徴収されます。
Mさんは、中の博物館に興味を示していたようですが、僕は…。
Read more…
未分類
※記録9月2日
明け方に見た夢は、自分がどこにいるのか解らなくなる夢でした。とにかく、どこかの駅で、郡山(福島県)から取手までの切符を買おうとしていて、「あれ?博多(福岡県)から買わなきゃならんのだっけ?」などといって、まるきり混乱していた模様。実際は、岡山県にいるのにね。
それもそのはず。2週間前は鹿児島県、1週間前は福島県、今週は岡山県。文字通りの東奔西走だから。プラスαで寝ぼけてるわけです。
朝ご飯。全然手伝いができず、寝坊かましていました。
それはともかく、この二つの卵、方や店で売っている普通の卵、方や、国産・山口県産の麦飼料にこだわって平飼いしているYさんの卵です。レヴェルがちがいます。
これは、誰が持ってきたのか、昨日から気になっていました。で、そもそも、何者でしょうか。一番右が卵(普通のM寸卵)です。
…ヘチマとヒョウタンではありませんが、ウリ科の野菜であることは確かです。
Read more…
未分類